Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
世界で学ぶ!
2023.09.19

アメリカでコンピューターサイエンスを学ぶ!ハイレベルな授業やハッカソンで刺激を受けた(富田創真さん)

総合数理学部学生留学国際交流海外トップユニバーシティ留学海外トップユニバーシティ留学奨励助成金

明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は総合数理学部の富田さんが、アメリカでの留学体験を紹介してくれます!

留学体験を紹介してくれた方富田創真さん(総合数理学部4年)

留学先 アメリカ
大学名 カリフォルニア大学バークレー校
留学プログラム名 海外トップユニバーシティ留学奨励助成金 A対象プログラム
カリフォルニア大学バークレー校 エクステンション グローバルアクセスプログラム(GAP)
※2024年海外トップユニバーシティ留学募集要項は、こちら
※明治大学学生海外トップユニバーシティ留学奨励助成金は、こちら
留学期間 2022年8月~2023年5月
卒業高校名 私立成蹊高等学校

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

高校生の頃から海外で暮らすことに興味があったので、大学生のうちに留学したいと考えていました。大学3年次に、ちょうど良い機会だと思い、留学を決めました。

2024年海外トップユニバーシティ留学の応募は、以下①②の手続き両方を必ず期間内に完了すること。
 ①オンライン応募:2023年10月11日(水)9:00 ~ 10月19日(木)17:00
 ②応募書類データ提出:2023年10月20日(金)17:00 まで

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

TOEFL iBTの勉強は夏ごろから始めました。目標の点数が取れるまで何度も受験しました。勉強は、YouTubeの学習動画をよく参考にしていました。

受験した語学試験があれば教えてください。

TOEFL iBT

合計8回受験しました。

  • 2021年8月:75点(初回)
  • 2021年11月:96点(最終)

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

せっかく2学期間も滞在するので、英語力を伸ばすだけでなく、興味のあることについて学びたいと思いました。ハイレベルな環境で学びたいという気持ちがあり、トップユニバーシティ留学制度を利用して、カリフォルニア大学バークレー校に1学年間留学することを決めました。

カリフォルニア大学バークレー校の図書館。とても広くきれいで、映画に出てきそうな雰囲気です

準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?

現地の気候についてもう少し調べておけば良かったです。サンフランシスコは、夏でも夜になるととても寒いです。冬はダウンジャケットが必要なくらいの寒さです。

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?

コンピューターサイエンスを学ぶこと、英語でのコミュニケーション力を上げることが目標でした。コンピューターサイエンスに関しては、アルゴリズム(※1)とデータストラクチャ(※2)の部分にはかなり強くなりました。ソフトウエアエンジニアのインターンシップに申し込むと、大抵の場合コーディング試験はアルゴリズムの内容が問われるので、かなり役に立ちました。英語に関しては、完璧とは言えませんが、コミュニケーションに困ることはないレベルになりました。

※1 アルゴリズム:ある特定の問題を解いたり、課題を解決したりするための計算手順や処理手順のこと

※2 データストラクチャ:データを効果的に扱うために、一定の決まりで体系立てて格納する形式のこと

スタンフォード大学で行われたハッカソン(ソフトウエア関連の技術者が集まり、開発やディスカッションを行うイベント)に参加した時の一枚。GAFAやTeslaでインターンシップをしている学生がたくさん参加しており、大変刺激を受けました

留学先で学んだ学問について教えてください

  • 明治大学で学んでいる分野:メディアサイエンス
  • 留学先で学んだ分野:コンピューターサイエンス

日本で学んでいる内容より、コンピューターの基礎に触れることができました。プログラミング言語自体が英語なので、言語の学習ではそれほど苦労したことはありませんでした。最初の2週間くらいは、先生の話すスピードが速く理解するのが難しかったですが、慣れてしまえば大丈夫でした。

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

コンピューターサイエンスの高度な授業だけに集中

カリフォルニア大学バークレー校でコンピューターサイエンスを学ぶこと自体が、かなりハードルの高いことでした。しっかりと身に付けたかったので、コンピューターサイエンスの授業だけを履修しました。集中して深く学ぶことができたので、思い切って良かったです。

コンピューターサイエンスの授業の様子

ストレスは小まめにリフレッシュ

ストレスがたまったらリフレッシュするようにしていました。特にルームメートがいる生活は初めてだったので、時々ストレスを感じることがありましたが、抱え込まずに友人と話したり、遊んだりすることで、ストレスを解消することができました。

サッカーチームの仲間との一枚。週1回サッカーをしてリフレッシュしていました

メッセージ

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

コンピューターサイエンスの知識がかなり増えました。特にアルゴリズムに関しては、深く勉強ができたので楽しかったです。また、さまざまな国の人と出会い、いろいろな文化を知ることができたことも良かったです。異文化に触れることで、日本や自分が置かれていた環境を客観的に見ることができるようになったり、多様性を認められるようになったりと、これまでの意識が変わりました。

後輩へのメッセージをお願いします

海外で暮らすことで、勉強だけでなく、多様性が理解できるようになったり視野が広がったりと、いろいろな成長ができます。留学にはたくさんの準備や手続きがあり大変ですが、行く価値があります。ぜひ頑張って応募してください。

カリフォルニア大学バークレー校のゲート
ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア