
明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は法学部の武田さんが、アメリカでの留学体験を紹介してくれます!
留学先 | アメリカ |
大学名 | ハワイ大学マノア校 |
留学プログラム名 | ハワイ大学春期法学研修 |
留学期間 | 2023年2月~3月 |
卒業高校名 | 私立大妻高等学校 |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
私は、出発の2カ月前にこの留学プログラムに参加することを決めました。きっかけは、留学には興味があるけれどなかなか行動に移せていなかったところ、友人が誘ってくれたことです。長期留学も視野に入れた上で、「一度海外で法律を学ぶ体験をしてみたい!」と思い、決意しました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。
留学することが決まってから、意識的に英文を読むようにしたり、法律に関する英単語を覚えるようにしました。また、留学プログラムの前に明治大学の先生方が授業をしてくださったので、その授業で学んだ内容を復習しました。
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
大学1年次から応募ができる留学プログラムだったことと、ハワイ大学は環境法が有名だったため、現地で学びたいと思ったことが理由です。また、実際に留学プログラムに参加した方の感想などを見て選びました。
準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
もう少し日本の法律について、留学前に学習しておくべきだったと後悔しました。ハワイ大学では、基本的にアメリカの法制度や法律について学習したのですが、その際に日本の法律と比較することができれば、もっと深く学ぶことができたと思います。
留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
自分の意見をしっかりと持つことです。アメリカは個人主義の国なので、個人の意見が尊重されます。実際に、授業でも自分自身で考え、意見を述べる機会が多くありました。そのため、授業内容を理解した上で、考えて、自分の意見を英語で発信する力が身に付きました。
留学先で学んだ学問について教えてください
- 明治大学で学んでいる分野:民法、刑法、憲法
- 留学先で学んだ分野:民法、刑法、環境法、国際関係法、交渉、AIを使用した裁判
日本では学ばない法律が多くありましたが、現地の先生方が分かりやすく説明してくださり、引率してくださった明治大学の先生方も私たちが理解できるようサポートしてくださったので、全く問題ありませんでした。また、法律は幅広くあり、さまざまな法律について学ぶことができた点が特に良かったです。

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
英語で積極的に質問して疑問点を解決
積極的に英語で質問することを心掛けました。例えば、授業内での疑問点は、すぐ先生方に質問するようにしました。さらに、ハワイでは州知事、裁判官、弁護士、警察官の方々にお会いする機会があったので、その都度気になることを質問しました。将来について考える機会も得られて、貴重な時間になりました。

アメリカの文化をじかに体験
日本とは異なる文化を理解するようにしました。例えば、アメリカにはチップ文化があるので、朝ホテルを出る時やレストランでお会計をする時など、毎日チップ文化に触れる生活を送っていました。最初は戸惑いましたが、徐々に慣れました。

メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
ハワイ到着直後は、英語でのコミュニケーションに慣れず、英語で話すことをためらっていました。しかし、勇気を出して、授業内だけでなく、店員さんや出会った人々に英語で話すうちに、その不安もなくなりました。2週間という短期間でしたが、英語への向き合い方が変わりました!

後輩へのメッセージをお願いします
英語が得意な方は英語力を生かした学習をすることができますし、英語が苦手な方も心配せず、楽しめるプログラムです。実際に私も英語に自信はなかったのですが、成長が実感できた充実した2週間でした。「英語で法律を学んでみたい!」という気持ちがある方は、ぜひ挑戦してみてください!

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです