Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
世界で学ぶ!
2024.04.24

スウェーデンでさまざまな価値観に触れて学んだ「自分らしく生きること」|林穂乃花さん

国際日本学部学生留学国際交流SDGs

明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は国際日本学部の林さんが、スウェーデンでの留学体験を紹介してくれます!

留学体験を紹介してくれた方林穂乃花さん(国際日本学部4年)

留学先 スウェーデン
大学名 ルンド大学
留学プログラム名 学部間協定留学(アカデミック 留学・プログラム)
留学期間 2022年8月~2023年6月
卒業高校名 吉祥女子高等学校

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

中学校・高等学校の在学時に、カナダとオーストラリアに短期語学留学をしました。現地の方と交流を深めていくうちに、「コミュニケーションの楽しさ」「異文化を学ぶことの楽しさ」に気付きました。そこで大学では、「長期留学に挑戦したい!」と考えるようになりました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

留学の出願に必要となるTOEFL iBTの対策を行いながら、必修の英語授業にきちんと取り組むことを意識しました。1年次の春にTOEFL Preparationの授業を受講したので、授業の教材を利用して自主勉強を行いました。また、サブスクリプションを利用して洋画を鑑賞したり、海外ニュース番組のYouTubeを見たりして勉強しました。

TOEFL Preparationの授業で使用した教材

受験した語学試験があれば教えてください。

TOEFL iBT

  • 2021年9月:80点
  • 2021年11月:88点

実用英語技能検定

  • 2020年11月:準1級

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

スウェーデンは、社会制度が非常に整っているという事を聞いていたため、以前から興味がありました。治安も良く、ヨーロッパに行ってみたいという思いもあったため、ルンド大学を選択しました。

Samhällsvetarbalen 2023と呼ばれるルンド大学のパーティーに参加した時の一枚。男性はスーツ、女性はドレスを着て華やかでした!この時のコンセプトは「マスカレード」だったので、みんな仮面を持参していました

準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?

留学初期に、オンライン上で日本のクレジットカードを利用できないことがあったので、海外でも利用できるかどうかを事前に確認しておくべきでした。また、留学生との会話で、世界の政治情勢について話す機会もあったので、日頃からチェックしておけば良かったです。

持ち物については、留学先で日本食を作りたいのであれば、みりんや料理酒などの調味料を持っていくことをお勧めします。

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?

一つ目は、現地で積極的にコミュニケーションを取り、さまざまな人々と交流すること、二つ目は、大人として自立をすることを、目的としていました。日本では実家暮らしだったため、困った時はすぐ両親に頼っていました。しかし、留学中は1人暮らしで、自分のことは自分で管理しなければならない環境だったので、「この留学期間に自立したい!」と考えていました。留学が終わった今、友人や両親から「変わったね」と言われるので、自分でも成長できたと感じています。

留学先で学んだ学問について教えてください

  • 明治大学で学んでいる分野:ダイバーシティ、国際関係学など
  • 留学先で学んだ分野:コミュニケーション学、北欧デザイン、文化、SDGs、移民問題、動物倫理学など

ルンド大学では、留学生向けに開講している授業があり、幅広い分野から授業を選ぶことができました。SDGs、移民問題、政治、北欧デザイン、文化など、スウェーデンの社会情勢に関わる授業や、動物倫理学、ルンド大学の歴史についての授業など、日本にはないユニークな授業も多くありました。

授業内容は大変興味深く、事前の知識がなくても、スウェーデンの社会情勢について詳しく知ることができました。しかし、授業形態や課題は日本と異なり、グループワークやフィールドワークがあり、授業資料に基づき10ページ以上のレポートを書かなければならなかったため、大変でした。

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

コミュニケーションを積極的に取る

ルンド大学はさまざまな国から留学生が集まっているので、「いろいろな国の友人を作りたい!」と考えていました。そこで、イベントに参加したり自分から留学生に声を掛けたりして、たくさんコミュニケーションを取り、友人との時間を大切にしました。交流を通じて、異文化への理解を深めることができ、さらに英語力も向上させることができました。

semla(セムラ)と呼ばれる、スウェーデンのスイーツ。年明け~4月上旬の時期にしか売られておらず、お店によってさまざまな種類のsemlaが売られています!

学生団体「Sweäters」への参加

私と同時期にルンド大学に留学をしていた日本人の留学生が設立した、「Sweäters」という学生団体に参加しました。Sweätersは、情報発信やイベント運営を通じて、日本在住の方々にスウェーデンをもっと身近に感じ、魅力を知ってもらうことを目的とした団体です。「私もスウェーデンの魅力を発信する一員になりたい!」という思いが募り、日本人の留学生が声を掛けてくれたことをきっかけに、この団体に参加することを決めました。

留学期間中、Instagramでの情報発信に加え、逆に日本文化をスウェーデンに発信しようと、おにぎりイベントや書道イベントを行いました!

Sweätersでおにぎりイベントを開いた時の一枚。サケおにぎりと焼き味噌おにぎりを作り、お茶と共に提供しました!

最後に

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

自立できたことに加え、自分らしく生きることの大切さを知りました。日本にいた時は周りの目を気にしてしまうことが多々あったのですが、バックグラウンドも価値観も異なる人々が集まる中で生活を送ったことで、自分らしく、自分の思うように生きることも大切であると感じました。

スウェーデンのヘルシングボリに友人と日帰り旅行した時の一枚

後輩へのメッセージをお願いします

新しい環境で生活を送ることは大変な時もありますが、新しい発見に満ちあふれていて、楽しいことはもちろん、自分の成長にもつながりました。留学がどのようになるかは自分次第ではありますが、留学での経験や出会いは一生ものであり、次のステップに進む第一歩になります。留学に少しでも興味がある人は、ぜひ挑戦することをお勧めします。皆さんの留学生活が実りの多いものになるよう、心から応援しています!

ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア