
明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は法学部の辻中さんが、アメリカでの留学体験を紹介してくれます!
留学先 | アメリカ |
大学名 | サザンイリノイ大学カーボンデール校 |
留学プログラム名 | 大学間協定留学(交換型) |
留学期間 | 2022年8月~2023年5月 |
卒業高校名 | 神奈川県立市ケ尾高等学校 |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
高校生の頃に洋画やアメリカのドラマ、洋楽が好きになり、アメリカ文化を体験しながら英語を学びたいと考え始めました。そして大学1年次の春に、「日本よりもダイバーシティ(多様性)の面で先進的なアメリカで、日本との違いを学びたい!」と思い、アメリカの大学で授業を受けることができる大学間協定留学(交換型)で留学することを決心しました。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
大学間協定留学への出願にあたり、GPAとTOEFL iBTのスコアが必要であったため、入学時から高いGPAを取得できるよう勉強をしていました。また、1年次の夏の2カ月間で集中的にTOEFL iBT対策として勉強しました。
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
留学プログラムについては、期間が1学年間のプログラムかつ、経済的にも比較的に費用負担の少ない交換型のプログラムを選択しました。また、留学先の大学は、留学生の割合や学びたい分野の授業の選択肢が多くある点を考慮し、選びました。

キャンパスでの一枚
準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
基本的な物は全て現地で買いそろえることができますが、薬などは日本から持っていく方が安心です。
留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
日常的な英会話能力を向上させることと、積極的に異文化交流をすることを目標にしていました。結果として、自信を持って英語を話すことができるようになり、さらに日本ではできない経験をすることができました。

キャンパスでの一枚
留学先で学んだ学問について教えてください
- 明治大学で学んでいる分野:法学
- 留学先で学んだ分野:社会学(ジェンダー論・家族論・多様性)
日本で学んでいることと異なる分野でも問題はありませんでした。しかし、学術的な単語を使うことが多いため、留学前にこれらの分野に関連する記事を読んだり、動画などを見たりしておけば、留学開始後の負担を減らすことができたと思います。
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
日本文化の魅力を伝える学生団体を設立
アメリカで生活を始めて、改めて、食事などの日本文化の魅力に気付き、留学先の大学で日本人学生団体を設立しました。この団体で、大学で開催された国際フードイベントに参加し、250食分のおにぎりやお味噌汁を販売しました。
積極的に異文化交流
留学先では国際アパートメントで暮らしていたので、できるだけたくさんの人に積極的に話しかけるように意識しました。相手の出身国の言語を教えてもらったり、食事を交換したり、多くの異文化交流をすることができたので、知見が広がりました。

韓国人の友人が韓国料理を振る舞ってくれました
また、現地の友人宅に招待をしてもらい、リアルなアメリカ生活を経験したり、アメリカ各地に旅行に行ったりしました。

ミズーリ州への旅行での一枚

列車で6時間かけてシカゴまで行きました!
メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
留学中、経験したことのない量の課題や試験、友人関係など、大変なこともありましたが、その時その時を頑張っていれば、結果的に「なんとかなる」ということを学びました。なんとかなるのだからと、何事にも一踏ん張りできる精神力を培うことができました。また、英語を話すことができるということは、世界の人たちとつながることができるということを、身をもって感じました。

住んでいる国際アパートメントでのフェアウェルパーティー
後輩へのメッセージをお願いします
言語も異なり、友人や家族からも離れ、留学をすることは勇気のいることです。しかし、挑戦をするからこそ得られるものがあります。たった一度きりの人生です。もし留学を迷っている方がいるなら、「絶対に挑戦するべき!」と自分の経験から胸を張って言えます。応援しています!

キャンパスでの一枚
Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです