多様性に富んだコロンビア大学で、自分自身を見つめ直すことでよみがえった挑戦への熱意|大貫莉歩さん
政治経済学部学生留学国際交流海外トップユニバーシティ留学海外トップユニバーシティ留学奨励助成金付属明治高等学校・明治中学校
明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は政治経済学部の大貫さんが、アメリカでの留学体験を紹介してくれます!
留学先 | アメリカ |
大学名 | コロンビア大学 |
留学プログラム名 | 海外トップユニバーシティ留学奨励助成金S対象プログラム コロンビア大学 専門教育学部(School of Professional Studies)ヴィジティングスチューデントプログラム ※2024年海外トップユニバーシティ留学募集要項は、こちら。(参考) ※明治大学学生海外トップユニバーシティ留学奨励助成金は、こちら。 |
留学期間 | 2022年9月~2023年5月 |
卒業高校名 | 私立明治大学付属明治高等学校 |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
中学校で2週間のイギリス語学研修、高校で3カ月間のカナダ語学研修に参加したことで、海外での未知との出会いの楽しさに目覚め、「大学では1年間の長期留学を実現させて、自分の価値観を広げよう!」と決め、入学しました。当初は2年次での留学を目指してさまざまな準備を行っていましたが、コロナ禍の影響により、何度も留学計画が中止になってしまいました。それでも「大学生活で一番の目標だった長期留学を実現して卒業したい!」との思いから、留学することを決意しました。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
1年次から留学に向けてTOEFL iBTの点数を上げる授業を履修したり、ACEプログラム(※)の授業を履修したりしました。語学試験の直前は、和泉キャンパスのメディア自習室で備え付けの対策本を借りて模擬試験問題を解き、しっかり対策をしてから本番の試験に臨むことができたので良かったです。
※ACEプログラム(英語実践力特別強化プログラム):通常の英語クラスとは別に設けられた政治経済学部独自のプログラム。ACEとは「Advanced Communicative English」の略で、英語力が高い人だけでなく、意欲的に英語力を高めたい人、留学や、英語を必要とする職業に就くのに、自信が持てるレベルに達する努力をする人たちのためのクラス

また、TOEFL iBTだけでなくIELTSも受験したことが、留学先の選択肢を増やすことに役立ちました。2021年10月の留学の応募締め切り直前に受験し、TOEFL iBTでは83点でしたが、IELTSでは7.0点を獲得でき、結果的にコロンビア大学に応募できることになりました。どちらかの試験で点数が伸び悩んでいる方は、もう一方の試験も併せて受験することをお勧めします。
受験した語学試験があれば教えてください。
TOEFL iBT
- 2021年10月:83点
IELTS
- 2021年10月:7.0点
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
私の留学の目的は「異文化に触れ、自身の価値観をアップデートすること」だったので、さまざまなバックグラウンドを持った優秀な人々が集まる、多様性に富んだコロンビア大学は、目的を達成するのに最適であると考えて選択しました。また、授業外の時間も刺激的で学びのある時間にしたいと考えていたため、アメリカの中でも中心的な都市であり、個性的な人々がたくさん集まるニューヨークに魅力を感じました。
1年次では、海外トップユニバーシティ留学プログラムに応募するには語学試験の点数が足りていなかったのですが、コロナ禍で留学の計画が何度も中止になったこともあり、「ここまで頑張ってきたからには、ハイレベルな環境に行こう!」と考え、このプログラムを選択しました。

準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
もう少し準備しておけば良かったことは、留学先で履修したい授業の選択肢をたくさん用意しておくことです。コロンビア大学から合格の通知が来た後、履修したい授業を三つ四つしか考えていなかったため、いざ現地で授業が開始してから「何か違うな」と感じた時に、新しい授業を探すことに苦労しました。
多くの学生が、履修変更可能期間に予定していた授業の履修を取りやめたり、新たな授業を履修したりするので、最初から「これ!」と強く決めずに選択肢をたくさん持っておけば、変更したいときに苦労せずに済んだと感じます。
グッズについては、冬に部屋のヒーターが効くまで時間がかかったので、毛布を持っていけば良かったです。
留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
私は高校時代に留学を志した時から変わらず「異文化経験」を目的に準備を進め、留学に臨みました。「たくさんの人との出会いを大切にし、異なる価値観を吸収する」、そして「自分自身の考え方の幅を広げる」ということが目標でした。結論としては、最高の環境で自分自身の目標を達成することができました。
コロンビア大学の授業は多岐に渡っていて、どの授業も先生や講義内容が面白く、学生もとても真面目で優秀なので、たくさんの刺激を受けました。成績が良いという意味での優秀さはもちろんのこと、他の分野でも秀でている人や、個性的なバックグラウンドを持っている人が多く、「世界はとても広くて、可能性に満ちあふれている」と実感しました。
情熱を持って夢を追いかける、人間としての魅力を兼ね備えている人が、ニューヨークにはとても多かったので、毎日が新しい人や価値観との出会いでした。

留学先で学んだ学問について教えてください
- 明治大学で学んでいる分野:政治
- 留学先で学んだ分野:ジェンダー、心理学、歴史など多様な授業を履修しました。
最初は専門用語に慣れることに苦労しましたが、先生やクラスメートに質問をすることで、問題なく受講することができました。日本では学んでいなかった分野について知識を深めることができ、新しい考え方を知ることができたので、とても有意義な時間でした。また、日本のことを外からの視点で見ることで、日本の問題点なども見えてきました。
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
日本を飛び出し、自分自身を見つめ直すことでよみがえった、挑戦への熱意
最初は優秀な人々に圧倒されることもありましたが、徐々に「自分の強みとは何だろう」「みんながそれぞれ目標に向かって努力することが当たり前の環境の中で、自分は何を持って戦えるだろうか」と自分自身についても深く考えるようになりました。
コロナ禍で、留学の計画が何度も中止になったり、思うように大学生活を送れなかったこともあったりしたことから、なんとなく将来に対しての閉塞感や諦め、妥協のようなものを感じており、半ば留学を諦めかけていました。しかし、いざニューヨークでの留学生活を送ってみると、一気に自分の中の感性が解放され、「世界には可能性しかない!飛び出してきて本当に良かった」と心から感じました。
それぞれの分野で活躍する友人との交流の中で、「自分もこんなふうに、いつでも自分のやりたいことを諦めずに、好きに自由に挑戦しよう!」と、本来の自分の熱情がよみがえってくることを感じて、本当に後悔のない留学生活を送ることができました。
付いて行けずにつらい気持ちで迎えた初回授業。努力で乗り越え好成績を獲得!
一番印象に残っている授業は、秋学期に履修した西欧の歴史の授業です。バックグラウンドの知識が乏しい私は、早口の先生が何を話しているのかさっぱり理解できず、つらい気持ちで初日を迎えました。そこで、先生のオフィスアワー(※)に通い、授業の録音の許可を取って家でそれを聞きながら復習したり、分からないところはその都度先生やクラスメートに質問したりするなどして、工夫しました。
他の授業でも仲の良い友人ができたので、お互いに質問したり一緒に勉強したりして、懸命に取り組みました。その結果、秋学期にはGPA 4.0を獲得し、1年を通してはGPA 3.6を獲得できたので、頑張れば食らい付くことができるし、結果も付いて来ることを実感できました。
※オフィスアワー:学生の質問や相談に、教員が個別に応じる時間帯のこと

メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
留学前は、すぐに環境のせいにして、「日本だから」「コロナ禍だから」と妥協するような癖が付いてしまっていましたが、留学生活を経て、「どのような環境や場所にいても、自分の心持ち次第で、良い経験や成長する機会にすることができる」と、考え方を転換することができました。自分自身について深く考えて見つめ直したことで、「自分が自分にフィットする」ような感覚を得ることができ、コロナ禍で見失いかけていた自分のありのままの姿を取り戻すことができました。
学歴や経歴を重視するエリート志向が強いコロンビア大学で、人間性や人としての魅力について、より思いをはせ、学歴や経歴だけでは見えてこない人間の魅力についても考察する機会となりました。
後輩へのメッセージをお願いします
ハイレベルな環境でいろいろな出会いや経験をしたい方には、コロンビア大学はとてもお勧めです。面白い人がたくさんいます。明治大学にはたくさんの留学プログラムがあり、それぞれが本当に充実しているので、自分の留学の目的と照らし合わせて選択をすると良いです。自分の行きたい国や行きたい大学へ実際に留学していた先輩に話を聞いたり、自分でも調べてみたりして、ぜひ自分の理想に合った留学生活を送ってください!
明治大学の豊富な留学プログラムを生かして、皆さんが思い描く留学生活を送ることができるよう祈っています。

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです