
明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は法学部の田村さんが、台湾での留学体験を紹介してくれます!
留学先 | 台湾 |
大学名 | 国立台湾大学法律学院 |
留学プログラム名 | 学部間協定留学(交換型) |
留学期間 | 2023年2月~2024年1月 |
卒業高校名 | 千葉県立東葛飾高等学校 |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
幼い頃から中国語に憧れがあり、「大学に入ったら中国語を勉強しよう!」と決めていました。留学については、1年次の時はまだ具体的には考えていませんでしたが、2年次になった時に「大学生のうちに挑戦したい!」と考え、留学を決意しました。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
1、2年次は、ほぼ毎日中国語に触れるようにしました。1年次では、大学の第二外国語の勉強以外にも、中国のテレビ番組やドラマを見ていました。また、時間のある時にはアルバイトをして留学資金をためるようにしていました。そして2年次の春休みに、留学プログラムに応募することを決意し、独学で繁体字の勉強を始めました。また、GPAをもう少し上げたかったので、日々の授業に真剣に取り組んでいました。

受験した語学試験があれば教えてください。
HSK(漢語水平考試)
- 2022年5月:4級 276点
- 2024年2月:5級 267点(留学後)
TOCFL(華語文能力測験)
- 2022年8月:B1
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
台湾ドラマを見ることが好きで、特に台湾華語がとても好きだったため、留学先に台湾を選びました。法学部の学部間協定留学には春出発のプログラムがあり、「春から1年間留学したい」かつ「4年間で卒業したい」という私の希望に合致したため、このプログラムを選びました。

レンタル自転車もあるので便利です
準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
台湾の冬は想像していたよりも寒かったので、もっと温かい上着を持っていけば良かったです。また、留学中は何かと出費があるので、事前になるべく多く資金を蓄えておくことをお勧めします。

留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
中国語で法律の授業を受けて理解できるようになることを目標としていました。そのため、国立台湾大学法学部の現地学生と言語交換(※)をしたり、複数のサークルに所属したりして、会話能力を向上させました。最終的には、法律の授業においてグループのメンバーと中国語でコミュニケーションを取りながらレポートを完成させるレベルにまで達することができました。
※言語交換:違う言語のネーティブスピーカー同士が、それぞれの言語を他方が学ぶのを助け合うこと
留学先で学んだ学問について教えてください
- 明治大学で学んでいる分野:国際関係法
- 留学先で学んだ分野:台湾華語、中国伝統法律と文化、国際私法
法律用語は日本語と中国語で同じものが多いので、法律を学ぶなら、英語よりも中国語の方が学習しやすいと感じました。
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
大学の卓球大会に友人と一緒に出場した
国立台湾大学の卓球大会に友人と一緒に出場しました。卓球の授業を履修していたのですが、学内の大会に出場すると成績に加点されるということもあり、現地学生の友人とダブルスで出場しました。
試合前にサーブをどちらから始めるかを決める際、日本ではじゃんけんで決めることが多いですが、台湾ではボールを左右どちらかの手で持ち、卓球台の下に両手を隠して、ボールが左右どちらにあるのかを相手が当てることができたらサーブ権を獲得できる、というやり方が多いそうです。初めは戸惑いましたが、台湾ならではのやり方で興味深く感じました。また、友人と協力して勝つ喜びを味わうことができたことも、良い経験になりました。

サークル活動に参加し、現地学生と交流を深めた
台湾日本学生交流サークルとK-POPカバーダンスサークルに所属していました。台湾には日本のアニメーションが好きな人とK-POPが好きな人がたくさんいるので、共通の話題で盛り上がることができました。

最後に
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
以前よりも外向的になり、フットワークも軽くなりました。友人からの誘いはなるべく断らず何でもやってみることを意識していたため、結果的に、いろいろなことに挑戦し、充実した日々を送ることができました。

後輩へのメッセージをお願いします
留学に行こうか迷っている人がいたら、絶対に行った方が良いと伝えたいです。国立台湾大学は英語留学か中国語留学を選択することができ、日本からの留学生も多く、他の留学先と比べて生活しやすい環境であると感じます。この留学の1年間は、私のこれまでの人生で最も充実した1年間になりました。迷っているなら、ぜひ挑戦してください!

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです