(福井県立恐竜博物館 提供)
恐竜の化石発掘率全国1位!最近、福井駅前に恐竜のモニュメントが作られました
福井県はこんなトコ!
福井県は、嶺北地方(木ノ芽峠以北の呼称、福井市や鯖江市など)と嶺南地方(福井県南部の若狭湾沿岸地域、敦賀市や小浜市など)に分けることができます。嶺北は石川、嶺南は滋賀や京都方面との結びつきが強く、お互いにあまり交流する機会は少なく、方言や言葉のイントネーションも異なります。(※一般的な福井弁は嶺北地方、関西弁に近いものが嶺南地方)
そして福井県は、めがねの国内生産フレームの9割以上のシェアを持つ「めがねの聖地」でもあり、人口10万人あたりの社長輩出率は34年連続トップ(2015年の福井県の人口10万人当たりの社長輩出数は1453人、帝国データバンク調べ)!
イチオシはコレ!
福井県立恐竜博物館
(福井県立恐竜博物館 提供)
恐竜の卵のように見える外観デザインにびっくり! 化石の発掘体験ができたり、ティラノサウルスの化石や模型などが展示されています。日本で発見された新種の恐竜は現在7種存在していますが、その内5種が福井県で発見されています。
越前ガニ
冬の味覚の王様!11月上旬のカニ解禁日は市場がとても賑わいます。 実は、皇室に献上される品もあり、値段は高いもので数万円、安いもので3千円で買えます。食べてみないとわからないぜいたくな味です。
ソースカツ丼
福井では、カツ丼と言えばソースカツ丼(東京などでよく食べられるカツ丼のことは「たまごカツ丼(たまカツ)」と呼びます)!福井駅の近くに「ヨーロッパ軒」というソースカツ丼屋があり、そこが元祖となっています。お近くにお越しの際はぜひ!
【福井あるある】 独特な方言!
例文を用いて紹介します
①「あんた何やってるんやって!ちゃんとしねや!」
②「ほんに緊張せんでもいいんやよ。安心してしねや。」
③「うちから出んとゲームばっかやって、うぇーはだらやなぁ…。ほうやってしてるで、あやになるんや。そこでおちょきんせぇ。」
①訳「あなたは何をしているんだ!ちゃんとしなさい!」
②訳「そんなに緊張しなくていいんだよ。安心して取り組みなさい。」
③訳「家から出ないでゲームばかりしているあなたは怠け者だ。そうやっているからバカになるんだ。その場で正座しなさい。」
※福井弁は海沿い、中央、山間部で違いあり
紹介者
法学部4年 上田 祐護さん
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?