
就職内定先 | 東京地下鉄株式会社(東京メトロ) |
内定先を選んだ理由を教えてください
「東京という都市の発展に貢献できるかどうか」が僕の就活における軸でした。その中で東京メトロを選んだ理由は、自社の9路線を中心に1日に700万人もの人々を輸送し、めまぐるしく動いていく東京という都市をインフラ面から支えていけるという社会への影響力の大きさや、総合職として鉄道事業だけでなく、関連事業を成長のエンジンとして積極的に投資していける環境に魅力を感じたからです。
1〜2年生の頃はどんな大学生活を送っていましたか?
いたって普通の大学生活でした。アルバイトをしながら、たまにサークルでフットサルをして、テスト前に頑張って勉強をするという感じでした。アルバイトは訪問営業をしていました。そこでの経験を通して頑張ったこと、学んだことを企業の採用面接で話していました。大学2年の時、何もせずに就活に臨むのはさすがにマズいと考え、宅地建物取引士やファイナンシャル・プランナーの資格を取得しました。3年の夏からは可能な限りインターンシップに参加していました。
就職活動はいつぐらいから、どのように進めましたか?
3年の6月から始めました。時間もあるので、可能な限り興味のある企業のインターンシップにエントリーしました。インターンシップ及びその選考会では、自分よりも頭が良く、意識も高い就活生たちに圧倒されました。並の努力ではこの人たちと張り合えないと早いうちに認識できたので、とてもいい経験になりました。3月に解禁されてからは学内説明会などを活用して、とにかく多くの企業を知り、可能な限りエントリーをして選考会に足を運びました。
就職活動を終えて「やっておいて良かったこと」を教えてください
ズバリ、「息抜き」です!就活は思っている以上に気が張ったり、悩んだりする時があります。そんな時は友達と食事に行ったり、カラオケで歌ったりしていました。気付くと疲れや悩みが吹っ飛んでいました(笑)。
逆に、「やっておけば良かったこと」を教えてください
もっとOB訪問をしておくべきだったと思いました。実際に働いていらっしゃる先輩のお話や考え方は、説明会では聞けないとても貴重なものだったと、就活を終えてから気付きました。
就職活動をする上で役立ったアイテムがあれば教えてください
学内で閲覧できる就職活動報告書です。実際に面接で聞かれたことも記載されているので、それを参考に対策をしていました。また、就活手帳も必須です。スケジュール管理は本当に大事だと痛感しました。
これから就職活動を控える明大生へのメッセージ・アドバイス
就活は楽しく、ポジティブに!いろいろな企業の話を聞き、選考でさまざまな就活生と話ができるのは、今しかできない経験でとても楽しかったです。画面の前の君!これを見ているということはおそらく、君は就活に対する意識が高いということでしょう。僕の体験記を読んで、やる気に満ち溢れてきたでしょう。その心意気があれば大丈夫!自信を持って就活に臨んでください。就活は移動が多いです。その際は、ぜひ東京メトロをご利用ください!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。