就職内定先 | 東京都 |
内定先を選んだ理由を教えてください
私は、金融業界と公務員を併願していました。複数内定を頂いた中で東京都を選んだ理由は、
- 自分が定めていた3つの就職活動の軸に合致していた。
- 企業より行政の仕事により興味があった。
- 22年間住んでいる東京が大好きだった。
などの3つの理由から、東京都に貢献できる職員になりたいと思い選びました。
内定獲得までの経緯を教えてください
公務員試験については、大学1年次から明治大学国家試験指導センターの「行政研究所」に入所し、コツコツ学習を進めていきました。大学3年次から本格的に勉強を始め、直前期は毎日10時間以上勉強することを心掛けていました。面接対策は、行政研究所の先生や友人とZoomを活用しながら行いました。
企業への就職活動については、大学3年次の夏から冬にかけて、インターンシップに計30社ほど参加しました。また就職活動が解禁される3月までに、「学チカ」(必ずと言っていいほど聞かれる「学生時代に力をいれたこと」の質問)や自己分析、受ける業界の分析、テストセンター対策、OB訪問を活用した面接対策などを行いました。

就職活動はいつ頃から始めましたか?
本格的に始めたのは、大学3年次の6月からです。企業のインターンシップエントリーに合わせて始めました。公務員については、大学2年次の長期休暇を利用して大学が募集していた市役所のインターンシップに参加したり、県庁の事務アルバイトに挑戦し経験を積みました。
大学の就職キャリア支援をどのように活用しましたか?
大学が主催するセミナーやインターンシップにたくさん参加しました。また、就職キャリア支援センターでは、面接やエントリーシートの事など複数回相談できたので、非常に助かりました。
就職活動中に出会った、明治大学OB・OGとの思い出は?
コロナ禍であったため直接会う機会はほとんどありませんでしたが、Zoomや電話などで対応していただきました。
後輩や後輩の御父母の皆さまへのアドバイスをお願いします
就職活動を通して、大学でのさまざまな経験や学びが非常に大切なことだと気づきました。ぜひ皆さんもコロナ禍で厳しいと思いますが、新しい挑戦や何か一つの事に熱中してほしいです。きっと皆さんの力になります。
また就職活動を一人で行うのは非常にきついものです。大学の友人や就職キャリア支援センターの方などをたくさん頼って、乗り越えてください。皆さんが望む道に進める事を強く応援しています。頑張れ!明大生!
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。