Jリーグへの加入が内定したのは、主将・中村草太選手(政治経済学部4年/サンフレッチェ広島)、副主将・常盤亨太選手(法学部4年/FC東京)、副主将・上林豪選手(商学部4年/セレッソ大阪)、熊取谷一星選手(政治経済学部4年/東京ヴェルディ)、内田陽介選手(政治経済学部4年/東京ヴェルディ)、永田倖大選手(商学部4年/京都サンガF.C.)の6選手。

会見は、体育会サッカー部の井上優部長(文学部教授)のあいさつに続いて、栗田大輔監督が各選手のプレースタイルや人物像を紹介。栗田監督は「J1リーグに6選手が加入内定することは本当にすばらしいこと。選手たちにはこれまでに小中高と多くの指導者に関わっていただいて今があるという感謝の気持ちを忘れずに、そして謙虚かつ大胆に野心を持ち、『明治発、世界へ!』を追求してほしい」と語り、激励の言葉をかけた。

続いて、6選手がそれぞれマイクを持ち、部関係者への謝辞や内定の喜びを語るとともに、加入後の活躍を誓った。
Jリーグ各クラブへの加入内定選手と各選手のコメントは次のとおり。
主将・中村草太(なかむら・そうた)選手/サンフレッチェ広島
今年からユニフォームが変わり、アミノバイタル®カップで優勝したり、関東大学サッカーリーグ戦1部で無敗優勝であったりと自分たちの代で新たな歴史に名を刻むことができたことは本当に良かった。インカレでは優勝に向けて、栗田監督をはじめとするスタッフの皆さんに感謝の思いをピッチで表現しながら、大学4年間の全てをぶつけて、最高な状態で最高の試合をしたい。プロ入り後は開幕スタメンではなく、開幕戦ゴールを目標に、自分の持てる力全てをサンフレッチェ広島に捧げたい。

副主将・常盤亨太(ときわ・きょうた)選手/FC東京
初めは慣れない寮生活や初めて学ぶ法律に難しさを感じた学校生活であったが、同期の4年生のみんなと寮の仕事やテスト対策をしたり、リーグ戦無敗優勝を達成するなど、同期たちとの思い出がとても印象に残っている4年間であった。来期から加入するFC東京には自分自身強い思い入れがあり、まだ達成したことのないリーグ優勝に自分が貢献できるよう、開幕からスタメンを取りたい。

副主将・上林豪(かんばやし・ごう)選手/セレッソ大阪
1年生の時にピッチにいる選手たちだけではなく、試合に出ていない選手、スタッフの方々含めて全員が立場に関係なく、主体性を持って日々全力で取り組む姿勢を見て、これが明治(のサッカー)で、先輩方が作ってきたすばらしい伝統だと強く感じた。来シーズンからはユースまでの8年間お世話になったセレッソ大阪に加入でき、本当にうれしい。全試合に出場し、リーグ優勝へと導きたい。

熊取谷一星(くまとりや・いっせい)選手/東京ヴェルディ
1、2年生の寮での仕事はとても大変であったが、先輩たちや同期のみんな、スタッフの方々の指導で大きく成長することができた。明大サッカー部の伝統でもある球際、切り替え、運動量の三原則がこの4年間で特に大きく成長でき、プレーの幅も大きく広がった。東京ヴェルディでは、明治で培った力を生かしながらまずは試合に出て、チームの勝利に貢献したい。

内田陽介(うちだ・ようすけ)選手/東京ヴェルディ
リーグ戦中断期間に開催された、夏の川上村合宿でプレーやフィジカル面はもちろん、仲間とお互いに高め合いながら一緒に乗り越える一体感を感じ、自分自身が成長できた。来シーズンからは東京ヴェルディで開幕スタメンはもちろん、1試合でも多くの試合に出場し、自分も成長していきたい。

永田倖大(ながた・こうだい)選手/京都サンガF.C.
スタッフを含めた全部員が日頃から明治の勝利のために何ができるのかを考え、それぞれの役割を最大限全うしている明大サッカー部だからこそ、リーグ戦無敗優勝を達成することができた。インカレは絶対に優勝して、自分の大好きな明治がいつまでも強い明治であり続けるために全力でプレーしたい。京都サンガF.C.では、明治で身に付けた対人能力の強さ、そして自分の武器であるヘディングを生かし、1年目からレギュラーで試合に出られるように日々実直に頑張りたい。

さらに、サプライズで内定先の各クラブから選手への動画メッセージが上映された。
サンフレッチェ広島はミヒャエル・スキッベ監督から、FC東京は校友の長友佑都選手(2009年政治経済学部卒業)から、セレッソ大阪は森島寛晃社長から、東京ヴェルディは江尻篤彦強化部長(1990年経営学部卒業)から、京都サンガF.C.は曺貴裁監督と校友の福田心之助選手(2023年文学部卒業)からそれぞれメッセージが寄せられた。

その後、写真撮影が行われ、記者会見は終了となった。
これで明治大学体育会サッカー部からは15年連続のJリーガー輩出となった。

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。