
明治大学生田キャンパスでは5~12月の土曜日午後に、理系分野を中心とした高校生向け「公開講座」を開講しています。(無料・開催日の3日前までに申し込み)
全15回の講座のうち、興味のあるテーマ1回単位から参加できます。会場は2025年4月オープンの最新施設「センターフォレスト」です。
第6回は我田元准教授(理工学部 応用化学科)による「結晶の不思議」と題した講義が行われます。
どんな講座?
講師:我田元准教授からのコメント
小さな雪の結晶から水晶などの鉱石まで、自然界では時たま美しい多面体形状の物質が発見されることがあります。
これは人間の手が加わったわけではなく、周囲環境の影響を受けながら、物質を構成する粒子が少しずつ規則配列していった結果なのです。このように三次元的に構成粒子が規則配列した物質を結晶と呼びます。
本講座では、無機鉱物を例に取り、結晶の基礎について説明するとともに、人工的な結晶の育成方法について紹介します。また、無機結晶の社会での応用先について、いくつかの製品を例に取って紹介します。
講座各回の内容は、高校生向け「公開講座」ページ(明治大学 公式サイト)でご覧いただけます。
CHECKしておこう
【MEIJI-RIKO LAB.<明治理工ラボ>】――明治理工を、研究しよう。
「自然界のものづくりを学び、持続的な社会の実現へ。」(応用化学科 無機結晶化学研究室 我田元 准教授)
対象
高校生、受験生
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
開催キャンパス等 | 生田 (会場:センターフォレスト6階 CF601教室) |
---|---|
期間 | 2025/06/28 |
時間補足 | 14:00~15:30 |
対象 | 一般 |
事前申込 | あり |
参加費用 | 無料 |
主催・共催 | 主催 :
明治大学 理工学部・農学部 |
関連リンク | |
フライヤー・ポスター |