明治大学創立150周年記念事業の一環として駿河台キャンパス総合施設整備計画「SURUGADAI 6.0」が始動 ~中野キャンパスの全機関が約10年後に駿河台キャンパスに統合~
ポイント
- 創立150周年事業の主軸となる大規模施設整備計画「SURUGADAI 6.0」
- コンセプトは「物理空間と仮想空間を融合させた新しいキャンパスを創る」
- 約10年後に中野キャンパスの全機関が駿河台キャンパスに統合
経緯・詳細
本計画は、2031年の本学創立150周年に向けて明治大学のあるべき姿を定めた「MEIJI VISION 150‐前へ‐」における施設整備計画の重点目標として位置付けられています。駿河台キャンパスの猿楽町地区(旧付属明治中学校・高等学校跡地)にある多数の老朽化した校舎を中心に、駿河台キャンパス全体に及ぶ施設の建て替えと改修を工事開始年度から14年の期間をかけて行う長期的な施設整備事業です。
本計画の検討にあたっては、将来どのような駿河台キャンパスにすべきかというコンセプト「SURUGADAI 6.0」を策定しました。このコンセプトは「物理空間と仮想空間を融合させた新しいキャンパスを創る」ことを謳っており、学生・教職員のみならず、世界の人々と障壁なくつながり、知の創造が一段と広がる教育研究の場(空間)を創造することを目指しています。
そして、本計画は、現在中野キャンパスに配置されている全機関が約10年後に駿河台キャンパスに統合されることを前提とした計画です。これは、「SURUGADAI 6.0」を実現するためには、中野キャンパスの教育研究力を、駿河台キャンパスの諸機関と連携させることが必要であるとの考え方によるものです。この統合により、教育研究の多分野の融合が促進され、より学際的で先進的な教育研究が駿河台キャンパスで展開されることとなります。なお、統合した後の中野キャンパスの利用については、社会における大学へのニーズなども考慮して理事会においてこれから検討することになります。
今後の展望
「SURUGADAI 6.0」により生まれ変わる新たな駿河台キャンパスでは、現在、中野キャンパスと駿河台キャンパスに配置されている全機関が共用する新教育棟、新研究棟の建設をはじめ、学生課外活動の場となるスチューデントセンターの建設、その他の既存校舎の改修を施した上での諸機関の配置変更など、大規模な建設移転計画が予定されております。
このように本計画は、本学のキャンパスの設置機関の編成において大きな転換を図る計画であり、駿河台キャンパスの次世代の発展を見据えた整備事業です。
「SURUGADAI 6.0」及び「MEIJI VISION 150‐前へ‐」に関する詳細は各特設ページにてご覧いただけます。
明治大学プレスリリース(2024年12月16日)掲載
Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。