プロフィール |
Kさん 2011年立教大学法学部政治学科を卒業後、明治大学に入職。 教務事務部経営学部事務室に配属されたのち、調達部調達課に異動。入職7年目。大学時代はゼミ活動とアルバイトに力を入れていた。 |
なぜ明治大学の職員を目指したのですか?
私は他大学の出身ですが、明治大学が常に志願者数において上位にある理由、その背景にある明治大学の魅力、特長を調べる中で明治大学に興味を持ちました。自然体で臨むことができた明治大学の選考が進むにつれて、明治大学で働くことを強く希望するようになりました。
経営学部事務室(和泉キャンパス)での仕事について
和泉キャンパスは主に1、2年の学生さんが通うキャンパスということもあり、学部事務室に来る学生さんから、学生生活のことや履修、留学についての相談を受けました。窓口では分かりやすく、説得ではなく納得し理解いただけるよう丁寧なサポートを心掛けていました。事務室は窓口業務が多いイメージかもしれませんが、メインは学部運営の裏方として働いています。ガイダンスの資料準備や履修システムの設定、定期試験、入試の準備、保護者と会合というものもあります。学部事務室は何でもやる縁の下の力持ちとして学生さん、学部、大学のために働いています。
ある日のスケジュール
8:30 | メールのチェック |
9:00 | 急な休講などの対応 |
10:00 | 履修データの作成、エラーの修正作業 |
10:30 | 窓口対応 |
11:00 | 他部署や外部からの電話による突発的な業務 |
11:30 | お昼 |
12:30 | 学部ガイドや演習ガイドの校正 |
13:00 | 会議体にかかる資料、データ作成 |
14:30 | 先生と授業やガイダンス、ゼミ試験などについて打ち合わせ |
15:30 | 駿河台キャンパスでのMIND利用に関する委員会へ |
17:00 | 定期試験の準備 |
19:00 | 退勤。先輩後輩と息抜きの飲みへいざ |
仕事をしていて一番うれしかったことは?
休学して留学するか、留学せずに共に過ごした仲間と一緒に卒業するか、選択を迷う学生から、履修相談を受けたことがありました。一緒に留学に向けた準備を行った結果、留学も仲間と一緒に卒業することも両立させることができ、お礼を言われたことがとてもうれしかったです。また、ありきたりですが、学生さんや保護者の方から感謝されること、進級してキャンパスの変わった学生さんや卒業した学生さんがあいさつに来てくださることなど、些細なことでもうれしいものです。
逆に、つらかったことはありますか?
年明けから4月ごろの繁忙期に、人数の少ない中で、一人で仕事を全てしなくてはならなかったことです。業務が立て込んでいる時期に、体が一つでは足りない時期もありました。
調達課での仕事について
異動後は、どんなお仕事をされていますか?
調達課では学生さんとの直接的な関わりはほとんどなく、社会人の方と接することがほとんどです。お取引をする方の中には、明治大学を卒業された方も多くいて、会話が弾むこともあります。 学生さんが使用する食堂の椅子やテーブル、合宿所の家具の選定など、そのほかにも大学で購入、または契約するほとんどのものは調達課が関わっています。ペン1本から高額な案件まで、多種多様な業務を日々せわしなく遂行しています。
マストアイテムを教えてください!
経営学部事務室:指サック(メクリッコ)、エクセル
デスクワークのかたわら、試験シーズンは職員が答案の準備、解答用紙の整理を行っています。1枚のずれもなく、大量の解答用紙を迅速かつ正確に扱わなければならないため、指サックは必須のアイテムです。
調達課:メジャー、鉛筆
調達課では日々いろいろな物品を購入し、搬入、設置、および入替、廃棄をしています。物品に限らず設置個所、経路などさまざまな物の高さや幅、奥行きを把握する必要があるため、出歩く際はメジャーを携帯しています。
プライベートについて
最近はまっていることはなんですか?
ダーツにはまっています。標語の応募に専らはまっていた時期もありましたが、最近は気心の知れた職場の仲間や後輩とダーツの真剣勝負でリフレッシュしています。
明大生に向けてメッセージをお願いします!
学生の本分である勉強、アルバイト、ゼミ活動、部活動、サークルなど、今しかできない経験や学生生活を、自分なりに充実したものにしてください。 お金なくとも時間あり、後で泣くとも時は戻らず。今しかできない経験を、学生時代に謳歌してください。
「個」のひとコト!明大職員Ver.
テーマ:明治大学の良いところは?
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。