プロフィール |
井ノ口真梨子さん 2014年明治大学国際日本学部国際日本学科を卒業後、明治大学に入職。 人事部 人事課・人事企画課に配属されたのち、国際連携部 国際教育事務室に異動。入職6年目。大学時代は留学・国際交流に力を入れていた。 |
国際教育事務室での仕事について
学生の海外留学を支援する仕事を担当しています。海外にある明治大学の協定校への長期留学(協定留学と言います)にあたっての学内募集や選考のほか、協定留学が決定した学生に対して、留学前・留学中のサポートを行っています。
また、海外の協定校大学が明治大学へ来訪した際には、大学との交渉を行うこともあります。そのほか、より多くの学生に海外留学へ興味を持ってもらえるよう、留学を経験した現役学生の力を借りながら、留学促進のイベントなどを実施しています。

ある日のスケジュール
9:00 | 始業 留学中の学生や協定校からのメールチェック、協定留学の募集に係る会議資料作成などを行います。 |
10:00 | 打ち合わせなど 留学促進の学生団体や、本学の留学プログラム実施に関連する協力企業の方との打ち合わせが入ることがあります。 |
11:30 | 昼休み 孤独のグルメに憧れているので、神保町駅周辺のお店を一人で放浪しています。 |
12:30 | 学内説明会 留学プログラムに関する説明会などが昼休みに行われることがあります。 |
15:00 | 学生対応 3時限目終わりに窓口に立ち寄る人が多いため、この時間帯に窓口での対応をすることが多いです。 |
16:00 | 各種資料作成 協定留学の募集や手続きにあたって必要な資料や、海外留学の奨学金に関する資料を作成します。 |
18:00 | 終業 18時以降、留学プログラムに関するガイダンスやイベントなどが行われる際には、その対応が入ることもあります。 |
仕事をしていて、一番やりがいを感じたことは?
どんな形であれ、感謝されることが仕事のやりがいにつながっていると思います。留学を終えた学生から留学中のサポートについて感謝されることや、窓口で話をしたことで留学の実現に向けてやるべきことが明確になったと言われることは、とてもうれしいことです。
逆に、つらかったことはありますか?
海外でテロなどの有事が発生した場合、その地域に留学している学生の安否確認などを行う必要があるため、世界情勢に関するニュースは常に確認しておく必要があります。
マストアイテムを教えてください!
海外出張や、イベントなどの対応で各キャンパスへ出張することが多いため、かねてからずっと欲しいと思っていたSurface Goを購入しました。職場のノートパソコンもありますが、軽く持ち運びやすいため重宝しています。

人事課・人事企画課で経験した仕事について
前部署の人事課・人事企画課では、どんなお仕事をされていましたか?
人事課・人事企画課では、契約職員の方々の労務管理や、教職員の旅費や給与の管理を担当していました。そのほか、最後の1年間は研修や新卒採用をメインで担当し、採用シーズンには説明会実施のため各地に足を運んだこともありました。
学生とかかわることは少ない部署でしたが、大学全体の業務についての理解が深まったほか、組織で働く人たちを支え、頼っていただけることへの喜びを感じられた仕事でした。人事での経験は、さまざまな面で今の仕事に生きています。
井ノ口さんのプライベートについて
最近はまっていることはなんですか?
社会人になってから茶道を習い始めました。教職員の茶道サークルに加入し、ほそぼそとお稽古を続けています。なかなか上達せず情けないばかりですが、忙しい日々の中で足を止め、静かな空間でお茶をたて、おいしいお菓子とともに味わえる、とても心が安らぐ時間の一つです。

明大生に向けてメッセージをお願いします
学生時代に海外留学を経験したことで、今までの価値観が全てひっくり返され、その後の自分の人生が大きく変わるきっかけとなりました。どんなことでもいいので、学生時代にぜひいろいろなことにチャレンジして、その後の豊かな人生につなげてほしいです。
なお、国際教育センターでは長期留学だけでなく、春休み・夏休みを利用した短期の留学プログラムも多く用意しています。1~2年生だけでなく、3~4年生の参加者もいます。「学生時代に1度は留学を経験しておきたい」という方は、ぜひ卒業前に参加してみてください!
「個」のひとコト!明大職員Ver.
テーマ:明治大学の良いところは?
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。