
勤務先 | 株式会社三菱総合研究所(公共コンサルティング本部) |
埼玉県立浦和第一女子高等学校卒業。2022年3月、総合数理学部 先端メディアサイエンス学科を卒業。同年4月、株式会社三菱総合研究所(MRI)に入社。現在、公共コンサルティング本部に所属。入社3年目。学生時代はアルバイト、研究に力を入れていた。
現在の仕事について教えてください。
私が所属する公共コンサルティング本部では、官公庁および自治体等のお客さま向けに、DX(※)戦略の策定といったコンサルティング業務からサービスの開発・運用までを一気通貫に支援しています。現在は複数のプロジェクトを担当しているため、多様なお客さま・業務に関わることができます。お客さまそれぞれの課題やニーズに合わせたご提案をするべく、プロジェクト完遂まで伴走しています。
※DX(デジタルトランスフォーメーション):進化したデジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること
藤井さんの1日の流れ
8:30 | 資料作成 お客さまとの会議に向けた資料作成や、作成に必要となる調査を実施します。 |
9:00 | 社内会議 各プロジェクトの内部定例を実施し、今後の流れや各タスクの進捗状況を確認します。 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 顧客会議 週次でお客さまとの会議を実施し、方針の認識合わせや進捗状況の報告をしています。 |
14:00 | 資料作成 お客さまとの打ち合わせを踏まえ、資料の調整をします。 |
15:00 | 関連会社との会議 プロジェクトの遂行にあたり関連会社と協業しているため、 関連会社との会議を実施し、進捗を確認します。 |
16:00 | 個人ワーク 各プロジェクトの残っているタスクなど、個人での作業を実施します。 |
18:00 | 終業・翌日のタスク整理 翌日のToDoを整理し、終業します。 |
現在の仕事を選んだきっかけを教えてください。
大学で学んだ経験や知識(情報通信・プログラミング等)を生かしたいという思いがありました。また、予備校でのアルバイト経験から、課題解決をサポートすることにやりがいを感じていたため、IT×コンサルティングを軸足に就職活動に取り組みました。MRIのインターンシップに参加し、「やりたいことが実現できる」「社風が自分に合っている」と確信し、入社を決めました。

現在の仕事について、やりがいを感じるところを教えてください。
若手のうちから裁量を持って働くことができる点です。プロジェクトのメンバーとは自由闊達に議論しながら課題解決に向けて検討をすることができます。お客さまに自分が検討した内容をご提案して手応えを得られることが、やりがいにつながっています。
仕事をしていて一番うれしかったことは?
入社1年目の時から担当しているプロジェクトで、構築したシステムをリリースできたことです。リリースに向けて、お客さまと議論から調整までのサイクルを何度も繰り返しましたが、無事にリリースできたことが、とてもうれしかったです。
一番つらかったことや苦労したことを教えてください。
自分の知識・経験不足を感じることです。お客さまの課題解決に向けては、お客さまの業務を詳細に理解することが求められます。ヒアリングや自己学習を通して情報を常にアップデートする必要があるため、苦労することがあります。その一方で、新たな知識を得ることができる機会でもあるため、興味やキャリアの幅が広がる瞬間でもあります。
仕事におけるマストアイテムはなんですか?
会議用のイヤホンです。オンライン会議が主流であるため、常にベストな環境で対応するべく、骨伝導イヤホンを使用しています。

明大生に向けてメッセージをお願いします。
興味に関わらず、さまざまなイベントに参加して多様な人と接してみてください。意外な分野に興味が湧くかもしれません。大学生のうちは、何にでもなることができる存在です。悩むこともあるかと思いますが、その時点の自分なりにしっかりと考えて選択することで、必ず納得のいく自分になると思います。明治大学のOGとして、陰ながら応援しております!
Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです