
勤務先 | 岡山放送株式会社(OHK)(マスコミ・アナウンサー) |
現在の仕事について教えてください。
岡山放送株式会社(OHK)というテレビ局のアナウンサーです。月曜日から土曜日に岡山県・香川県で生放送している『なんしょん?』という地域情報番組で、土曜日のメインMC・平日のコーナーMCを担当しています。画面に出て話すだけではなく、自分がディレクターを兼ねるコーナーでは企画立案やリサーチ、アポ取り、編集も担当します。そのほか、自社制作の番組・コーナーのMC・ナレーションや日曜日・平日昼のニュース、社内外のイベントMCなどを担当しています。
萩原さんの1日の流れ
曜日や予定によってまったくバラバラなので、決まった流れはありません。生放送がある曜日は本番に向けての準備が主な作業となり、丸1日ロケの日もあれば、丸1日編集室にこもる日もあります。自分が担当する企画のリサーチに費やす時間も多いです。忙しいですが、飽きませんし、「明日はどんな1日だろう?」とワクワクします。
9:00前 | 出社、スタッフ打ち合わせ |
9:30 | 着替え、メイク、ゲスト打ち合わせ、VTRプレビュー |
10:30 | リハーサル |
12:00 | 生放送本番 |
13:00 | 本番終了、反省会、着替え |
13:30 | スタッフ、ゲストと昼食 |
14:30 | 次の企画のリサーチや編集作業など |
18:00 | 退社 |

現在の仕事を選んだきっかけを教えてください。
もともとアナウンサー志望ではありませんでしたが、たまたまアナウンス研究会というサークルに所属していたことと、その活動の中で大勢の人に情報や自分の感情を伝え、共感してもらえることの楽しさを知ったからです。
現在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところはありますか?
スポットライトを浴びながら颯爽とニュースを伝える、洗練された中堅アナウンサーをイメージしていましたが、お腹の出た中年アナウンサーになってしまいました。逆に言うと、ギャップはその程度です。
仕事をしていて一番うれしかったことは?
取材やロケを通じて、自分も知らなかったふるさと・岡山県のおいしい食べ物や美しい風景と出会い、岡山の素晴らしさを地元の人たちに伝えられたことです。そして、おいしい海の幸山の幸をたくさん食べたことです。

一番つらかったことや苦労したことを教えてください。
小学生の娘を凶悪犯に殺害された父親にマイクを向けた時です。言葉が出てきませんでした。災害の被災者へのインタビュー同様、自分の仕事の意義や取材対象者への向き合い方をとことん考えさせられました。
仕事におけるマストアイテムはなんですか?
両面テープです。番組やイベントMCで使う手元のカンペ、スポーツ実況の資料を作る際、プリントアウトした紙を台紙やノートに貼るための必需品です。時間をかけた準備の最終段階なので、両面テープを使う時は達成感に浸っています。


明大生に向けてメッセージをお願いします。
現役学生の皆さん、こんにちは!19年前に明治大学を巣立ち、ふるさと・岡山県のテレビ局でアナウンサーをしている萩原渉と申します。大学生活を満喫していますか?私にとって、明治大学で過ごした4年間はまさに夢のような時間でした。お金は無いけど時間はたっぷりあり、アナウンス研究会や国際政治学のゼミを通じて出会った学内外の友人・知人たちと一緒にいて、いつも「何か楽しいことはないか?」とギラギラしていたように思います。そして、それらの出会いや経験から得たさまざまな知識や感動、気付きはその後の私の人格形成に大きな影響を与え、今も大切な宝物です(けんかもしたし、反面教師もいたし、ここに書けないようなこともいっぱいしましたが、それも含めて)。ぜひ、在学中に1人でも多くの友人を作り、一つでも多くの経験を積んで下さい。それが人間の幅を広げることになり、人生をより豊かなものへと導いてくれるはずです。頑張ってください!そして、学生生活を思う存分楽しんでください!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
おすすめ関連記事
学習のコト 参加できるイベント・講座 「明大生のための!!学生生活充実サポート 」一覧 2023年4月分 課外活動のコト 体育会に注目! 【体育会少林寺拳法部】小西翔太選手「憧れの紫紺を背負って」 就職活動のコト 就職活動体験記 日本航空株式会社に就職内定!文学部 長倉有里さん│明治大学 学習のコト ようこそ研究室へ 【政治経済学部】宮崎イキサンゼミナール「国際経済とPythonによるプログラミングを基礎から学び、多角的な視点からのデータ解析力を身に付ける!」