勤務先 | フリーライター(ライター/クリエイティブ・ライター) |
現在の仕事について教えてください。
雑誌やウェブマガジンで取材記事を書くこと、編集・企画することを生業としています。携わっている媒体は、『greenz.jp』、『ソトコト』、『東洋経済オンライン』、リアル脱出ゲームウェブマガジン『SCRAPMAGAZINE』、『仕事旅行』、『メトロミニッツ』、『東京カレンダー』などです。ソーシャルデザインから政治経済、旅・グルメまで、幅広く扱っています。また、2012年からずっと取材してきた東北の復興手仕事に関する本を、来春小学館から出版できることになり、目下、執筆中です。
飛田さんの1日の流れ
9:00 | 起床 メールの確認や、原稿の読み返しをした後、朝食を食べます。 |
11:00 | 取材 |
13:00 | 昼食 取材相手や編集者、友人とランチすることも多いです。 |
14:00 | アトリエで原稿執筆をしたり、オンラインミーティングをしたり |
20:00 | 夕食 アトリエで開かれる食事会に参加することもあります。 |
21:00 | もう一踏ん張り! |
23:00 | 帰宅 |
※地方取材も月に数回入ります

現在の仕事を選んだきっかけを教えてください。
「つらいことにひたすら耐えるのが仕事」という価値観の会社に就職し、違和感を覚えたことがきっかけです。「世の中にあふれるめちゃくちゃ面白いプロジェクトや、生き生きと働く魅力的な人を見つけて広く紹介したい!」と心の底から思い、独立しました。
現在の仕事について、学生時代に抱いていたイメージとギャップを感じるところはありますか?
フリーライターになるには、出版社で経験を積み、幅広い人脈を築かないといけないと思っていましたが、実はいろいろな道があるし、なるだけなら意外と簡単なんだなと思いました。その分、「なんちゃってライター」にならないよう、自分で勉強し、技術を磨かないといけません。
仕事をしていて一番うれしかったことは?
自分が悩んでいるときに、とても励まされた本の著者であり、理論物理学者の佐治晴夫先生にインタビューできたこと。そして、それを読んだ方から「気持ちが軽くなった」、「励まされた」とたくさんのコメントをいただいたことです。

一番つらかったことや苦労したことを教えてください。
多くの人に届く価値のある物事を探し出したり、取材相手がまだうまく言語化できていない考えや感覚を、問いかけによってすくい上げて言葉にしたり、分かりやすい形に構成し直したり、印象に残る表現を模索したり。良い記事を書くために必要な技能は多く、日々頭を悩ませています。
仕事におけるマストアイテムはなんですか?
ICレコーダー、ノートとペン、パソコンです。ウェブマガジンでは撮影も依頼されることが多いので、一眼レフカメラも必要です。原稿執筆中は、脳の栄養補給としてチョコレートが欠かせません。

明大生に向けてメッセージをお願いします。
授業で学んださまざまな知識も、基礎マスコミ研究室の作文指導も、ゼミで行ったプレゼンテーションや共同論文の執筆も、4年間を通して育んだ交友関係も、海外旅行も何気ない日常も、何ひとつ無駄になっていないし、今の仕事や暮らしを豊かに彩ってくれているなと感じます。学生生活、思いきり楽しんでください!

MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。