Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
OB・OG奮闘記
2024.08.08

デリカフーズ株式会社で活躍!健康に欠かせない野菜の持続可能な安定調達を目指す|小林奈津子さん

農学部卒業生就活SDGs
協力してくれた卒業生小林奈津子さん(2018年農学部卒業)

プロフィール写真

勤務先 デリカフーズ株式会社(品質管理室)

私立成蹊高等学校卒業。2018年3月、明治大学農学部農芸化学科を卒業。同年4月、デリカフーズ株式会社に入社。現在、品質管理室に所属。入社7年目。学生時代は明治大学のビッグバンドサークル(New Wave Jazz Orchestra)での活動に力を入れていた。

現在の仕事について教えてください。

品質管理室の室長を務めています。デリカフーズは野菜の手配から、丸野菜の出荷、カット野菜の製造・出荷などを行っている会社です。今年の4月に新しい工場が立ち上がり、各現場が動き始めるまでの準備とその後の状況確認や改善活動、細菌検査関連の業務、工場の認証取得や更新(ISO22000やFSSC22000など食品安全に関わる認証)に向けての活動など、事業所全体のさまざまな部署と関わりながら幅広い課題に取り組んでいます。

小林さんの1日の流れ

8:45 出勤、メールチェック、15分間清掃
社内で担当を割り振り、毎朝始業前に清掃をしています。
9:00 朝礼
各部署の代表者から連絡事項の共有、トップからの指示事項を確認します。
9:15 書類作成、業務の指示出しや情報共有
お客さまにご提供する資料や社内で共有する資料を作成します。
自社で保管する文書の更新などを行うことが多くあります。
また、菌検査室の作業者や部下、後輩への業務の指示出しや直近の動きなどを確認します。
10:30 現場巡回
出荷センターやカット野菜製造工場の巡回をし、状況を確認します。
清掃状況やルールが遵守できているかの確認、作業者へのあいさつ・声掛けをします。
12:00 昼食
社内の休憩室で食べることが多いです。
13:00 社内会議
月に1回行われる全国の品質管理室でのWeb会議や、認証取得・更新に関する進捗確認会議、
週に1回行われる部内会議や責任者会議など、さまざまな会議で情報共有をします。
部内会議では議長として、各担当の課題について進捗確認や指示出しを行います。
15:00 事務処理
議事録の確認・配信、細菌検査結果の確認・共有、お問い合わせ情報の共有などを行います。
17:45 退勤
終業後は真っすぐ家に帰ることが多いですが、同僚や友人、妹とご飯を食べに行くこともあります。

現在の仕事を選んだきっかけを教えてください。

家庭科の授業がきっかけで、高校時代から「食」に関わる仕事をしたいと考えており、大学時代にアルバイトをした飲食店での経験を通じて、デリカフーズ株式会社を知りました。食の中でも健康に欠かせない野菜を取り扱い、私が好きな外食業界を支えているところに魅力を感じたこと、最後は会社説明会や面接を通じて社員の方々の人柄に引かれ、「一緒に働く人」も意識して就職先を決めました。

新工場の外観です新工場の外観です

現在の仕事について、やりがいを感じるところを教えてください。

日々、自分の行動で現場がさらに改善する可能性があるところ、さまざまな部署に協力を依頼して全体で良い方向に進めることにやりがいを感じています。監査・審査の時に監査員・審査員の方からも、取り組みに対してお褒めの言葉をいただくことがありますが、社外の方からの評価は自信につながります。

仕事をしていて一番うれしかったことは?

何度か事業所の異動を経験しましたが、部署を問わず「小林さんがいて良かった」と言っていただいた時、うれしかったです。部署を越えての連携が必要で、一人ではできない課題に取り組むからこそ、さまざまなお願いをさせていただくことが多いのですが、そういった言葉をいただけると励みになります。

カット野菜製造工場で記録を確認していますカット野菜製造工場で記録を確認しています

一番つらかったことや苦労したことを教えてください。

新工場の立ち上げのため、お客さまへのご説明や監査が多く重なりました。準備から当日まで、自分の目指すレベルと現実の差にやるせなさ、悔しさを強く感じながら対応する緊張感のある日々が続きました。しかし、今後の改善に向けて参考になるアドバイスをたくさんいただきとても勉強になったので、悔しさをバネに日々改善を進めています。

仕事におけるマストアイテムはなんですか?

気に入ったデザインのメモ帳とペンです。最終的にはなるべく電子的に情報を保管するようにはしていますが、会議中のメモややるべきことを整理する時に紙を使用することが多いです。穴を開けた裏紙を入れ、不要になったら入れ替えて使えるところが気に入っています。

普段愛用しているメモ帳とペンです普段愛用しているメモ帳とペンです

明大生に向けてメッセージをお願いします。

まずは「やってみる」挑戦と経験が、仕事でもプライベートでもどこかでつながります!少しでも興味があることには一度触れてみると、視野も広がるので楽しむことができます。

ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア