
資格試験・難関試験に合格した明大生を紹介する「資格取得体験記」。今回は商学部の内山さんが、公認会計士試験の合格体験を紹介してくれます!
商学部商学科3年の内山翼です。山本昌弘ゼミに所属し、国際会計について学んでいます。埼玉県立川越高等学校出身です。読書と音楽を聴くことが好きです。
合格した試験 | 公認会計士試験 |
経理研究所所属期間 | 大学1年次~大学3年次 |
経理研究所で学ぶことを決めた理由は?
資格試験の合格を目指す上で、同じ目標を持つ仲間が欲しいと思いました。経理研究所には、公認会計士試験合格を目指す学生が多く在籍しています。また、資格取得に向けた支援が充実しているほか、資格取得の専門学校との提携により比較的安価で受講が可能な点や、報奨金制度がある点にも魅力を感じ、経理研究所で学ぶことを決めました。
公認会計士を志した理由は?
高校生のころに、専門的知識を持って経済や社会の問題に関わりたいと考えていました。また、グローバルに仕事をすることにも憧れを抱いていたため、「専門的」「グローバル」という観点から、公認会計士という職業に魅力を感じました。私は、大学に入学した際に、「全力を尽くして挑戦する場が欲しい」と考えていたため、公認会計士を志す決意を固めました。
経理研究所での学びはいかがでしたか?
経理研究所の学習環境はとても満足のいくものでした。友人と共に切磋琢磨しながら合格を目指し、幾度とない苦難を乗り越えることができました。自習室は、利用者がみんな集中して勉強に励んでいたため、自分自身も頑張ろうと思える環境でした。また、学習支援も充実しており、先輩方が質問対応などを行ってくださったため、私も時々利用していました。「合格者が後輩を育てる」という風土があることも経理研究所の特徴です。
おすすめの勉強方法
私が勉強する上で意識していたことは、目標から逆算して勉強計画を立てることです。「自信を持って試験に臨むために、模試で良い判定を取る」「模試で良い判定を取るために、いつまでに何をどの程度仕上げておくか決める」ということを念頭に、長期的な計画から「月単位」「週単位」「日単位」の計画まで立てて、タスク管理を行いました。点を取るために必要な要素を分析して、どのような順序で勉強するかを常に意識し、効率的に学習することが合格への近道だと思います。

苦手な部分はどう克服したか
まず、苦手意識を持たないことが非常に重要です。初めから着実に学習し、他の人よりも高い点数を取ることで自信につなげることが大切だと考えます。しかし、勉強しているうちに、なかなか点数が伸びない科目が出てくると思います。私は「演習で間違えた問題をメモして繰り返し解くこと」や「つまずいている部分を分析して理解に努めること」を実践して、点数を伸ばすことができました。
集中力が切れた時の対処法や、モチベーション維持の方法は?
私は集中力が切れた時、昼寝をしていました。長時間勉強していると頭が回らない場面や体力的に疲れる場面がどうしても出てきます。そのような時は、無理に勉強を続けるのでなく、15~20分の昼寝を挟むことで、脳をリフレッシュすることができます。また、長期的なやる気を維持するためには、競争意識を持ち続けるすることが重要です。模試や演習で友人と点数を競い合うことで、常に「負けたくない」という気持ちを持つことができます。
また、周囲の期待や応援を思い出すことで、「頑張ろう」と思い、モチベーションを維持することができました。
おすすめの教材・お役立ちグッズ
【教材】専門学校のテキスト(大原出版)
【グッズ】蛍光ペン(黄色・だいだい色)、森永製菓大粒ラムネ

これから公認会計士試験を受ける明大生へのメッセージ
公認会計士試験は、正しい努力をすれば必ず合格に近づける試験です。そして、経理研究所には、充実した学習環境が整っています。試験勉強は自己投資であり、正しい勉強を積み重ねることで合格の可能性が高まります。公認会計士試験を受ける覚悟を決めたのであれば、自分自身を信じて頑張ってください。
Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです