合格した試験 | 公認会計士試験 |
公認会計士を志した理由は?
公認会計士は、さまざまな業種の企業を知ることができる点や、その経験を生かして幅広いフィールドで活躍できる点に魅力を感じ、受験することを決めました。また、就職活動に対する不安があったことも、資格を取ろうと思ったきっかけの一つです。
おすすめの勉強方法
何を問われているのかを意識しながら問題を読むことが大事です。また、最初のころは、良い勉強方法(質)を意識するのではなく、長時間勉強すること(量)も大切です。進めていくうちに、自分に合った勉強方法が確立するはずです。
苦手な部分はどう克服したか
私は財務会計が最後まで苦手だったのですが、克服するために、多くの受験生が同じように勉強してくるであろう予備校の模試の、解き直しを中心に学習しました。その結果、本試験では財務会計論のおかげで合格することができました。この試験は相対試験なので、周りの受験生と同じように勉強することが大事です。

集中力が切れた時の対処法や、モチベーション維持の方法は?
集中力が切れたときは、好きなアーティストのライブDVDを見てリフレッシュしました。また、モチベーションの維持が難しくなったときは、そのアーティストのイベントに行って元気をもらったり、同じ趣味の友人と話すことによってモチベーションの回復を図っていました。
おすすめの教材・お役立ちグッズ
【教材】資格予備校の教材
【グッズ】イヤフォン・耳栓


これから公認会計士試験を受ける明大生へのメッセージ
公認会計士試験は合格率が低いと思われますが、実際には、願書は提出したけど受けに来ない受験生や、受験はしているものの、予備校のカリキュラムを消化できていない状況の受験生なども多くいます。きちんと勉強量をこなしていれば受かる試験なので、皆さんもぜひチャレンジしてみてください。
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。