Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
資格取得体験記
2024.01.04

国家公務員総合職試験に合格!注力した数的処理と専門科目の勉強法を紹介(淺井佑香さん)

農学部学生資格

資格試験・難関試験に合格した明大生を紹介する「資格取得体験記」。今回は、農学部の淺井さんが、国家公務員総合職試験の合格体験を紹介してくれます!

合格体験を紹介してくれた方淺井佑香さん(農学部4年)

農学部生命科学科 環境応答植物学研究室と、ボランティアサークルに所属しています。環境省より内定を頂きました。

合格した試験 国家公務員総合職試験
行政研究所所属期間 大学3年次~大学4年次

行政研究所で学ぶことを決めた理由は?

私は以前から関心のあった「環境問題に貢献したい!」という思いを軸として、就職活動に取り組みました。初めは国家公務員の道を視野に入れていませんでしたが、課題に真正面から向き合うことを目的とする国家公務員の姿勢は、私が目指す姿と重なることに気付き、大学3年次の6月ごろに国家公務員を目指すことを決めました。行政研究所には、勉強を始めた3年次の夏ごろから、4年次までお世話になりました。

行政研究所での学びはいかがでしたか?

周りの学生よりも遅い時期での入所でしたが、オンデマンド授業による録画配信の受講も可能な環境が整っており、安心して勉強を始めることができました。ホームルームやカウンセリング、面接練習を通して、自学自習ではカバーできない大切なポイントについて教えていただき、時には自分の実践している対策方法を修正することができました。

ホームルームでは、先生から筆記試験や面接における重要ポイントや戦略法、公務員として問題意識を高めていくべき社会課題について教えていただきました。直前の面接練習では、先生からの助言を基にブラッシュアップしていくことで、内定獲得に近付くことができました。また、OB・OGの方からお話を伺う機会や過去問を閲覧できる環境があり、効率良く勉強を進めることができました。

受験対策を進める中でつまずいた時に、いつでも大学内で相談に乗っていただける環境があり、私の心の大きな支えとなっていました。もし、独学で対策を進めていたら、非効率な方法で不安を感じてしまっていたかもしれません。行政研究所に入って学ぶことができて本当に良かったです。

おすすめの勉強方法

私が特に力を入れて勉強した、数的処理と専門科目の勉強法についてご紹介します。

数的処理は第1次試験の基礎能力試験で出題され、算数や数学によくある図形問題や文章題だけでなく、推理系の問題や資料の読み取り問題も含まれます。私は数学が得意な方ではなかったので、比較的得意な判断推理と呼ばれる推理系の問題に力を入れて勉強しました。行政研究所の先生のご指導の下、勉強を始めた3年次の夏からできるだけ毎日2、3問ずつ取り組みました。

専門科目については農業科学水産区分で受験したのですが、ずばり大学の専攻分野ではなかったため、大部分を一から勉強しました。総合職試験の場合は科目の選択ができるので、特に重点的に勉強する科目を決めた上で、

①農文協出版の参考書を読み込むこと
②過去問を解いて、知らなかったことを教科書やインターネット、農林水産省の食料・農業・農村白書で調べてノートにまとめること
③『公務員試験 技術系スーパー過去問ゼミ 農学・農業』(実務教育出版)の問題集を解くこと

の3本立てで取り組みました。特に②でまとめたノートが、直前に役立ったのでお勧めです。

専門科目のまとめノート① 過去問を通じて得た新たな知識を自分なりにまとめていきました
専門科目のまとめノート② 植物病理学に登場する病名を表にまとめて覚えました

苦手な部分はどう克服したか

公務員試験では幅広い範囲が出題されますが、合格ラインは半分以上とそれほど高くないため、全てをしっかりとできるようにする必要はないですし、そこまでする時間もありませんでした。そのため、苦手な部分はあまり取り組まず、自分の得意な部分や得点できそうな部分を伸ばしていくことを心掛けて勉強をしていました。

上記で述べた数的処理についても、「直前期には解けなかった問題を解くのではなく、今までに解けた問題を再度解いてその感覚を養っておくことの方が重要だ」とご指導を受け、実践していました。

集中力が切れた時の対処法や、モチベーション維持の方法は?

集中力が切れた時には、好きな物を食べたり、少し寝たりしてリフレッシュしていました。また、民間の就職活動も並行して行っていたため、公務員試験の勉強以外にもやるべきことはたくさんあり、その時の気分に応じてやることを変えることで集中力を保つようにもしていました。「周囲に公務員試験を受けると言ったからには、必ず合格するぞ!」という気持ちを持ち、合格後の自分を想像することで、モチベーションを維持していました。

おすすめの教材・お役立ちグッズ

【教材】農学基礎シリーズの参考書(農山漁村文化協会)
【グッズ】カフェオレ

農学基礎シリーズの参考書。初めは図書館から借りていましたが、とてもよく使うので最終的に購入しました

これから国家公務員総合職試験を受ける明大生へのメッセージ

公務員試験は大変というイメージがあると思いますが、公務員を目指したからこそ得られた新たな気付きや達成感はたくさんあります。興味のある方は、ぜひ自分の可能性を狭めずに挑戦してみてください!また、勉強だけでなく、積極的に志望省庁の説明会に参加するなどして、「自分がなぜ公務員を目指していて、公務員になったら何がしたいのか」を見つめ直す時間を取ることも大切だと思います。

皆さんが楽しみながら前向きに対策に取り組み、ご自身の目指す合格を勝ち取れることを祈っています。たまには息抜きもしながら、頑張ってください!応援しています!

ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア