
資格試験・難関試験に合格した明大生を紹介する「資格取得体験記」。今回は経営学部の今泉さんが、公認会計士試験の合格体験を紹介してくれます!
明治大学経営学部会計学科4年の今泉友希です。大倉学ゼミに所属しています。4月からは監査法人で監査業務に従事する予定です。
合格した試験 | 公認会計士試験 |
経理研究所所属期間 | 大学1年次~大学4年次 |
経理研究所で学ぶことを決めた理由は?
公認会計士試験の合格を目指す上で、経理研究所に入ることで同じ目標を目指す仲間に出会いたいと考えました。また、経理研究所に在籍することで、資格取得に向けたさまざまな支援を受けることができるため、合格に近づけると考えたことも、理由の一つです。さらに、経理研究所と提携している専門学校の各種会計士講座を特別価格で受講できることや、奨励奨学金制度なども魅力的でした。
公認会計士を目指すことを決めた大学1年次の11月から、公認会計士試験に合格した大学4年次の11月まで、約3年間在籍していました。
公認会計士を志した理由は?
大学入学後に経理研究所からの案内を見て、公認会計士という職業を知りました。公認会計士が高度な会計や経営の知識と専門性を有する点や、独占業務である監査の社会的重要性が高い点、資格取得後に多様なキャリアプランを選択できる点などに魅力を感じました。また、公認会計士の方と直接お話ができるオンラインオフィスツアーに参加した際、生き生きと仕事のやりがいについて話され誇りを持って働いていらっしゃる姿に、憧れを持ちました。
専門学校の秋本科の開始と大学2年次からの学科の選択期限が、ともに大学1年次の11月であったことから、このタイミングに合わせて公認会計士を目指すことを決断し、資格取得のための勉強がしやすくなるよう、大学2年次からは会計について深く学ぶことができる経営学部の会計学科に進みました。
経理研究所での学びはいかがでしたか?
経理研究所では、早朝から深夜まで毎日自習室を利用できることや、休憩や食事ができるスペースの設備も充実していることなど、勉強に集中できる環境が整っていました。また、資格の取得状況や入室試験の結果によって、自分の好きな机の大きさや位置の固定席を自由に使うことができたため、モチベーションが上がりました。
先生方やTA(ティーチング・アシスタント)による質問対応も頻繁に行われており、分からないことは気軽に聞きに行くことができました。また、経理研究所の仲間同士で勉強の相談や情報交換もでき、勉強を継続しやすかったです。
私は、簿記2級までの範囲は自分で学習し、11月から始まる専門学校の秋本科クラスに入りました。経理研究所の計算基礎クラスに在籍して勉強していた友人は計算力が高く、計算が苦手な私はよく教えてもらっていました。先日、公認会計士試験合格後にTAとして経理研究所の計算基礎クラスの合宿に参加したのですが、充実した内容で、私ももっと早く経理研究所に入れば良かったと感じました。

おすすめの勉強方法
カリキュラム通りに講座を受講することと、復習を大切にしていました。公認会計士試験では、難しい問題を解くことよりも、みんなが解ける問題を確実に正解することが求められるため、演習で出された問題は確実に解けるようにしていました。
また、試験に合格するという「目的」と、勉強をするという「手段」を取り違えないように、目標や計画を立てることも効果的です。私は、一日の勉強時間の中で絶対に終わらせる課題と、余裕があれば取り組む課題に分けるなど、短期・中期・長期それぞれの計画を立てていました。範囲が膨大なので、優先順位を付けて効率的に勉強することも心掛けていました。
苦手な部分はどう克服したか
私は計算が苦手でした。毎日最低2時間は計算問題を解くなど、毎日時間を取って触れるようにしました。経理研究所の先生やTA、友人に、分からない点を質問したり勉強法を相談しました。複数のアドバイスを聞くことで、自分に合った勉強法を考えることができました。間違えた問題は理由を必ず分析してメモに残し、これを元に解き方や勉強方法を改善していきました。分からなくてもできなくても、諦めずに毎日取り組み続けたことで、克服することができました。
集中力が切れた時の対処法や、モチベーション維持の方法は?
集中力が切れた時には、軽く体を動かしたり糖分を取っていました。テキストを持って自習室を出て、神保町を散歩しながら暗記をすることもありました。
また、友人と一緒に自習室へ行って勉強することで、モチベーションを維持していました。友人が集中して勉強しているから自分もまだ頑張ろうと刺激を受けたり、一緒に昼食を食べたり、帰り道に話したりすることで、リフレッシュできました。また、合格後の自分の姿をイメージすることも効果的でした。勉強をする期間が長いため、めりはりをつけて勉強をすることが大切だと感じました。

おすすめの教材・お役立ちグッズ
【教材】専門学校のテキスト
【グッズ】夏の暑さでも溶けない焼きチョコ
これから公認会計士試験を受ける明大生へのメッセージ
明治大学 経理研究所には、同じ目標を目指す仲間や応援して力になってくれる人がたくさんいます。また、合格のためのサポートが手厚く、勉強に最適な環境が整っています。興味のある方はぜひ経理研究所で公認会計士を目指してみてください。応援しています!
Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです