
東京都出身です。中学、高校とサッカーを続けていました。大学では、体同連サッカー部と学生プロジェクトに所属しています!英語に苦手意識があり、受験直前まであまり点数が取れませんでした。
出身高校 | 私立駒澤大学高等学校卒業 |
入試制度 | 全学部統一入学試験で合格 高校2年生の4月ごろに受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語、世界史 |
得意科目 | 世界史 |
苦手科目 | 国語 |
私が明治大学を目指した理由
スポーツから学びまで幅広い選択肢があるだけでなく、就職などの学生への支援も手厚い大学だからです。また、キャンパスも綺麗でさまざまな施設・設備が充実しているので、「この大学でなら自分のやりたいことが全力でできる!」と思ったことが、明治大学を目指した決め手でした。
私が政治経済学部を経済学科を受験した理由
以前から経済について大学で学びたいと思っていたことに加えて、留学をする環境が充実していることから、政治経済学部に興味を持ちました。政治経済学部は英語学習に力を入れているので、多彩な国際交流プログラムによる留学や政治経済学部生だけの留学プログラムがあり、英語力を伸ばせると思いました。さらに、受講できる授業にも英語力を高められるものが多くあったため、政治経済学部が一番自分に適していると感じ、志望しました。
受験を迎えるまで
高校2年生
具体的に何をすれば良いか分からなかったので、学校の授業を勉強の軸に置いていました。2年生のころは受験がまだ先のことだと感じるかもしれませんが、早めに単語や文法に取り掛かり長文読解にチャレンジしてほしいです。そうすることで、今の自分に何が足りないのかを気付くことができます。また、実用英語技能検定(英検)などを利用して大学を受験する場合もあると思うので、英語の資格取得を目指している人は、この時期に資格試験を受けることをお勧めします。
高校3年生の1学期
世界史は授業で習った内容を反復し、なるべくその日のうちに暗記するようにしていました。英語に関しては、通学の時間に単語を暗記していました。この時期からは、今まで学んだ知識を確実に整理しながら、新しく学ぶことも取りこぼさないようにすることを心掛けていました。

高校3年生の夏休み
夏休み明けから難易度の高い英語の長文に取り掛かれるように、文法の基礎の部分を固め、簡単な長文を解いていました。基礎的な部分を完成させて、演習などを通して少しずつ受験を意識していってほしいです。また、英語の音読を欠かさず取り組むことをお勧めします。5分、10分というよりは、もう少し長めの時間で取り組んでください。
入試直前
英語は過去に取り組んだ問題を音読したり、受験する大学の『大学入試シリーズ』(赤本)を解いたりしていました。解き終わった後の解説の読み込みには時間をかけすぎず、問題のポイントとなる部分だけを意識して解説を読み、効率性を大切にしていました。世界史は授業で使ったプリントを何周も復習して、時系列を意識して暗記をしていました。この際もスピードをある程度意識していました。
おすすめの勉強方法
英語の音読です!効果が出るまで3カ月以上はかかると思います。しかし、辛抱強く続けることで実践で使える力が身に付きます。初見であまり理解できなかった文章や解釈が違っていたものを、何度も読んでください。読む際もただ機械的に読むのではなく、その文章のポイントや動詞がどういった用法で使われているのか意識して、英語そのもので理解するよう心掛けてほしいです!
私はこの音読を継続したことで、受験直前に一気に点数が伸びました。また、志望大学の赤本をたくさん解くことも受験には欠かせないことです。世界史に関してはよく出題される問題や、分かりづらいところ、先生が授業で口頭で言っていたことなどを漏らさずメモをすると、点数が一段階上がると思います。
おすすめの教材・グッズ
【教材】『トップレベル英語<読解編>』(スタディサプリ)、『システム英単語』(駿台文庫)
苦手科目の対策方法は?
私の場合、国語の古典などで「なぜ自分がうまく正解にまでたどり着けないのか」が分からなかったので、学校の先生に自分の解いてるところを見てもらいながら解説をしてもらっていました。基本的に疑問があれば、学校の先生に質問することが一番良いです。質問することで、「なぜ解けなくて苦手なのか」を具体的に理解できるので、弱点を克服することができます。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
受験を通して勉強し、努力したことは、何物にも代えがたいものになります。私には、一緒に勉強を頑張った友人、明治大学に入学してから出会った友人がいて、自分のやりたいことも存分にできています。今すごく充実した学生生活を送ることができているので、明治大学に入学して良かったです!

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
受験は精神的にも肉体的にも大変です。しかし、受験で頑張ったことは、頑張った分だけ、さまざまなかたちで最終的には自分に返ってくると思います。私は受験生の時、問題がなかなか解けず何度も不安な気持ちになりましたが、勉強をする手だけは止めずに過ごしていました。やりたいことが思うようにできず、つらい時期かもしれませんが、努力を継続してほしいです!

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです