Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
受験体験記
2025.11.05

英語の長文読解は接続詞や文構造を意識しながら音読することで速読力UP│文学部・嶋田滉大さん

文学部受験学部別入試
受験体験を紹介してくれた方嶋田滉大さん(文学部1年)

神奈川県出身です。中高時代は陸上部に所属していました。大学では、オープンキャンパスを主催する学生団体「学生プロジェクト」と、ウィンドサーフィンというマリンスポーツを行う「体育会ボードセーリング部」に所属しています!

出身高校 東京都市大学等々力高等学校卒業
入試制度 学部別入学試験で合格 高校3年生の5月ごろに受験を決意!
受験科目 英語、国語、日本史
得意科目 日本史
苦手科目 英語

私が明治大学を目指した理由

高校2年生の夏にウェルカムキャンパスに参加したのがきっかけでした。大学全体の明るい雰囲気に引かれ、また、明大生の先輩方が優しく接してくださり「自分も大学でこのようなことをしたい!」と思いました。さらに、学業からスポーツまで幅広い選択肢があることに魅力を感じたことが、明治大学を目指した決め手でした。

私が文学部を受験した理由

自分が興味のある分野を勉強したいと思い、幅広くさまざまなことが学べる文学部を志望しました。現在は心理学や日本史、ドイツ史などの歴史学を中心に学んでおり、充実しています。

受験を迎えるまで

高校2年生

陸上部に所属しており、部活動に打ち込んでいたため、すき間時間で英単語を覚えるのが精一杯でした。

高校3年生の1学期

周りから大きく遅れているという焦りがあり、部活動が終わったらすぐに塾へ行く生活を送っていました。英語は文法を学びながら文構造をつかむ英文解釈に励み、日本史は夏までに全範囲の学習を終わらせました。

高校3年生の夏休み

部活動引退後、塾にこもって毎日12時間を目標に勉強していました。夏休みは最後の基礎固めの時間だと思い、古文は古文単語、文法、敬語を集中的に復習し、英語は引き続き英文解釈、長文読解に注力しました。また、日本史はアウトプットを中心に『実力をつける日本史100題』(Z会)という参考書を使ってひたすら問題演習を繰り返しました。

入試直前

英語は過去に取り組んだ問題を音読していました。また、赤本を解き、解き終わった後は問題のポイントとなる部分を意識して解説を読み込み、赤本ノートを用いて自分が苦手な範囲を絞り出し、その範囲の問題集や教科書に戻りひたすら復習していました。

過去問演習で使用した赤本ノート。苦手な範囲を絞り出していました

おすすめの勉強方法

日本史は、自分が苦手だなと思った範囲をとにかくノートにまとめることです。私はこの日本史ノートを用いるようになってから成績が急激にアップしました。自分なりにまとめることでより定着するので、とてもお勧めです。

また、学習管理アプリを使って日々の勉強時間を記録することもお勧めです。自分の勉強時間などが可視化できるほか、友人の学習状況も分かる機能が付いていたため「負けたくない!」というライバル意識が生まれ、モチベーションアップにつながりました。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『実力をつける日本史100題』(Z会)
【グッズ】解き直しなどをまとめる日本史ノート、学習管理アプリ

苦手科目の対策方法は?

私は英語がとても苦手でした。対策として、その日に解いた英語長文をひたすら音読していました。ただ音読をするのではなく、接続詞、文構造を意識し「これがS(主語)でこれがV(動詞)でこれが名詞を修飾する関係代名詞だ!」と思いながら音読していました。最初は難しかったですが、続けると音読のスピードも早くなり、いつの間にか速読力も付き、成績が格段に上がりました。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

受験勉強はとても大変でしたが、乗り越えたからこそ今、大学生活を心から楽しめていると思います。明治大学に入学してから、同じクラスの友人や部活動の友人、そして学生プロジェクトの友人ができ、また、今まで経験してこなかったさまざまなことに挑戦しています。明治大学には幅広い選択肢があるため、とても充実しています!

体育会ボードセーリング部でウィンドサーフィンをする様子。大学から始めましたが、とても楽しいです!

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

私は「勉強量だけは誰にも負けない」という気持ちで、ひたすら努力し続けました。しかし、簡単なことではありませんでした。なかなか成績は上がらず、気にしたくはなくても友人の成績と比べてしまい、何回もやめようと思いました。皆さんも、今きっと同じ経験をされていると思います。そんな時は、大学に通っている自分を想像してみてください。大学では多くの出会い、人生で一番のワクワクする経験が待っています。努力し続けた人には必ず花が咲きます。

特に受験期は、精神的にも身体的にもつらいと思いますが、「勉強量だけは誰よりも負けない」という心持ちで、全力で頑張って欲しいです。明治大学で待ってます!頑張れ!

学生プロジェクトの仲間との一枚
ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア