
出身高校 | 横浜市立東高等学校卒業 |
入試制度 | 一般選抜入学試験 で合格 高校3年生の4月頃に受験を決意! |
受験科目 | 英語、数学、化学 |
得意科目 | 数学 |
苦手科目 | 英語 |
私が明治大学を目指した理由
明治大学は古くからの歴史があって、知名度が高く、著名人も数多く通っていたので、通っていることを自慢できると思いました。また、就職に強いと聞いていたからです。
私が理工学部を受験した理由
『化学は世の中のすべての根源であるから、将来の幅がとても広い』と塾の先生に勧められて、調べていくうちに、ここでなら4年間を通して自分の将来を決められると思ったからです。また、学力的にもちょうどいい目標地点でした。

受験を迎えるまで
高校2年生
夏休みから塾に通い始め、とにかく基礎固めを行いました。センター試験は学校での勉強が重要になるので、受験に使う科目は一生懸命勉強して、テストではなるべく高得点を取るように心がけていました。
高校3年生の1学期
受験を意識するようになりました。これまでテスト期間以外は勉強していなかったので、とにかく勉強する習慣を付けました。明治大学の過去問題をパラパラと見たときは全然問題が解けず、「これを一年間でできるようにならないといけないんだ」と焦った記憶があります。
高校3年生の夏休み
受験期間はとにかくハードスケジュールになるので、集中力を付けるように心がけ、1日平均10時間は勉強するようにしていました。長時間やみくもにやっても意味がないと思ったので、やることをリストアップして勉強しました。
入試直前
ひたすら過去問を解いて復習していました。明治大学の理工学部の過去問を10年分ほど解いて、出題形式に慣れました。また、英語は他学部の過去問も解いていました。受験期にいきなり新しいことを始める必要はないので、今までやったことを信じて復習していました。
おすすめの勉強方法
分からないことは質問した方がいいです。そうすることで「この間質問したところだ!」という記憶も重なり、理解を深めることが出来ます。また、分からなかった問題を付箋に書いてノートに貼り、完璧に解けるようになったらはがしていました。

おすすめ教材・グッズ

【教 材】塾のテキスト、基礎問題精講シリーズ
【グッズ】化学をまとめたノート、付箋シール
集中力やモチベーションを維持するために
高校の友人の多くが同じ塾に通っていたので、塾の先生のモノマネをしたり、一緒にご飯を食べたりして、気分転換をしていました。良きライバルでもあり、「みんなできているのに自分だけできない」というときもあったので、いつも負けないように頑張っていました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
明治大学に入って、一緒に学ぶ仲間やさまざまな価値観を持った友人がたくさんできました。そんな友人と、ディズニーリゾートに行ったり、旅行をしたり、また、今後は海外旅行に行く計画も立てています。自分でアルバイトをして稼いだお金を趣味や欲しいものに使えるのは、大学生の特権ではないかと思います。

受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
受験を通して、何かに励むことの大切さに気付くことが出来ました。受験する前はいつも「まあ、いいや」と自分が楽になる道を選んで生きていましたし、受験勉強をしているときも、何度も志望校のレベルを下げようとしました。しかし周囲の支えもあり「今までの自分の努力がもったいない」という考えを持つようになりました。大学生活においても大変なことはたくさんありますが、「どうにかなる」という精神で頑張れるようになりました。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
何度も「やめたい」と感じるかもしれません。そういうときは、今まで自分が努力して勉強してきたことを振り返ってみてください。それが水の泡になるなんて、もったいないと思うはずです。また、受験でつらいのは自分だけじゃないと客観的に見ることができたなら、もっと気持ちが楽になると思います。それでもつらいと思ったときは、周囲に相談して頼るべきです。こんな私でも頑張れたので、みなさんもできるはずです!頑張ってください!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ふるさとの特徴、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?