
趣味は旅行で、春休みには友達と静岡県やカンボジアに行ってきました! 休みの日は本屋さんに行って、いろいろな本を読みあさるのが好きです!
出身高校 | 私立・高田高等学校卒業 部活動は、ソフトテニス部に所属 |
入試制度 | 一般選抜入学試験 で合格 高校3年生の11月頃に受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語(現代文・古文・漢文)、世界史 |
得意科目 | 国語(現代文・古文・漢文)、世界史 |
苦手科目 | 英語 |
私が明治大学を目指した理由
高校2年生のときに明治大学のオープンキャンパスに参加し、明るくハツラツとした雰囲気にあこがれ、志望することを決意しました。
私が文学部を受験した理由
高校3年生の秋ごろまでざっくり「文学部」と決めていましたが、演劇学専攻に絞ったのは11月ごろでした。明治大学のガイドブックを読んで、今まであまり関わってこなかった演劇という分野に挑戦してみたい!と思ったのがきっかけです。
受験を迎えるまで
高校2年生
部活漬けの日々を送っていました。家に帰ったら疲れてすぐ寝てしまっていたので、成績も下から数えたほうが早かったです。
高校3年生の1学期
周りが受験モードに入っていく中で、少しずつ焦りが出てきました。それでも最後まで部活動をやり遂げたいと思い、勉強面では基礎力を付けることを目標にしつつ、部活動との両立を目指しました。
高校3年生の夏休み
受験期で一番勉強しました。毎朝5時に起きて学校に行き、夕方まで勉強して、夜は塾に通っていました。塾よりも学校の方が好きだったので、分からないところや不安なことがあれば、すぐ学校の先生に相談していました。
入試直前
ひたすら過去問を解きました。解いているうちに自分に足りない部分が分かってくるので、その分野の強化に努めました。部活を引退時期まで続けていた分、少しでも効率よく勉強することを意識しました。
おすすめの勉強方法
世界史などの暗記科目は、ひたすら問題を解きました。覚えられない単語は全部紙に書いて部屋中に貼り、その紙が目に入るたびに声に出して読むようにしていました。私としては、暗記カードを作って覚えるよりも覚えやすかったです。
おすすめ教材・グッズ
【教 材】システム英単語(駿台受験シリーズ)、世界史B 一問一答
【グッズ】友達と撮った写真
集中力やモチベーションを維持するために
学校で勉強していたので、集中力が切れたときは学校の先生に話しかけに行きました(笑)。あとは、部活の仲間と撮った写真を見て、みんな頑張っているから私も頑張らなくちゃ、とモチベーションを上げていました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
受験直前の模擬試験の結果が散々で、とにかく最後まで苦しい思いをしました。でも、それがあったからこそ、大学生になってたくさんのことに挑戦できていると感じます。明治大学は、自分のやりたいことに挑戦できる環境が整っているので、充実した生活を送れています。
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
受験期間で学んだことは、「焦ったってどうしようもないから、自分のできることをとにかく信じて挑戦する。」 ということです。自分のことを信じて挑戦するというのは一見簡単そうな気がしますが、私にとっては一番難しいことでした。こんなに勉強しているのになんで成績が上がらないのだろう、本当に私に合った勉強法なのかな、といつも不安に思っていました。そんなことを思いながらも続けていくと、その分きちんと結果が出てくるようになり、このとき初めて自分を信じてよかったと感じ、それ以降は挑戦することに抵抗がなくなりました。大学生活においても、今までしてこなかったことにどんどん挑戦できるようになったのは、この受験期間のおかげだと感じています。
明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
大学生活ももちろん楽しいですが、高校生活も部活、文化祭、体育祭や修学旅行など、たくさんの楽しいことがあると思います。私が受験を頑張れたのは、高校生活を精一杯楽しんだからです。高校3年生は受験勉強の期間でもありますが、高校生として過ごす最後の一年でもあります。私は器用な方ではありませんが、受験勉強があるからそれ以外のことはおろそかにしてもいいとは一度も思いませんでした。高校生活を精一杯楽しんだからこそ、受験勉強もその分切り替えて頑張れました。受験期間になると、どうしても受験のことで頭がいっぱいになってしまいがちですが、欲張ってしっかり楽しむことも必要だと思います。高校生活は一度しかありません。どっちも欲張って、充実した日々を過ごしてください!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。