出身高校 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校卒業 部活動は、野球部に所属 |
入試制度 | 一般選抜入学試験 で合格 高校2年生の春頃に受験を決意! |
受験科目 | 英語、数学 |
得意科目 | 数学 |
苦手科目 | 英語 |
私が明治大学を目指した理由
高校2年生の春、志望校調査用紙を書く時にいろいろな大学について調べました。そのときに明治大学が出てきて、有名な大学ということもあり、受験を決めました。
私が総合数理学部を受験した理由
数学の教員を目指していて、高校の先生に『教育学部に行くと進路が狭まるから、数学の教員免許がとれる理系の大学に行ったほうがいい』と言われました。そして、数学の教員免許が取れる大学を調べた時に、明治大学の総合数理学部現象数理学科が出てきたので、カリキュラムを見たところ、とても興味深かったので受験を決めました。

受験を迎えるまで
高校2年生
部活動に全力を注いでいたので、ほとんど勉強していませんでしたが、昼休みの時間を使って、授業の予習・復習をしていました。
高校3年生の1学期
7月まで部活動があったので、2年生の時と同様に勉強よりも部活動に夢中でした。部活動がない日はしっかり切り替えて、1日5〜8時間程度勉強していました。
高校3年生の夏休み
部活動も引退し、本格的に受験勉強を開始しました。高校で使っていた教科書や問題集を繰り返し勉強しました。
入試直前
「朝勉強」を始めました。朝起きるのが遅くなって生活リズムを乱さないようにしようと思ったのがきっかけです。その代わりに、夜はあまり遅くまで勉強せず、疲れをためないようにしていました。

おすすめの勉強方法
数学は何といっても反復練習が大事です。たくさんの参考書の問題を1問ずつ解くよりも、1冊の参考書の問題を何回も解いて完璧にすることが大切です。不安もあるかもしれませんが、自分に合った1冊を見つけて、その参考書を信用し続けてください。
おすすめ教材
【教 材】基礎英文問題精講、4STEP(数学I+A、数学II+B、数学III)

集中力やモチベーションを維持するために
集中力が切れた時は、あえて勉強しませんでした。そんな状態で勉強しても意味がないと思ったからです。それでも集中できない時は、コーヒーを飲んで気持ちをリフレッシュしていました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
明治大学は学部がたくさんあり、学生数も多いので、たくさんの人と交流できることが最大の特徴だと思います。自分は学生プロジェクトという団体に所属しており、いろいろな学部・学科の人と活動しています。
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
受験の時に身に付けた勉強法は、大学に入ってからも生かされます。大学の授業で分からないことがあった時に、どうすれば理解できるのかを受験期の経験や知識を使って考えています。これができるのも、受験生の時に必死に勉強したからだと思います。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
はっきり言って受験勉強は楽しいことではありません。しかし、その辛さを乗り越えたからこそ、私は今楽しい大学生活を送っています。受験勉強は大変だと思いますが、大学生活を有意義なものにするために、あきらめずに最後までやりきって合格をつかみ取ってください!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ふるさとの特徴、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?