出身高校 | 千葉県立八千代高等学校卒業 部活動は、チアリーディング部に所属 |
入試制度 | 一般選抜入学試験 で合格 高校3年生の5月頃に受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語(現代文・古文)、世界史 |
得意科目 | 現代文、世界史 |
苦手科目 | 英語 |
私が明治大学を目指した理由
高校2年生の時に参加したオープンキャンパスで初めて明治大学に行き、活気あふれる様子が気に入ったことが最初のきっかけです。そこからパンフレットを何度も読み、「個」を大事にしている校風がすてきだと思いました。また、「明治」という歴史ある名前に魅かれたのもひとつの理由です。
私が情報コミュニケーション学部を受験した理由
将来やってみたいこと、興味のあることがたくさんあったので、学部を決める段階で具体的な方向性を絞りたくはありませんでした。そこで見つけたのが情報コミュニケーション学部です!幅広い分野を学べるということで、ここに入れば最終的に自分の本当にやりたいことが見えてくるのではないかと思ったからです。
受験を迎えるまで
高校2年生
部活をして、学校生活をただただ楽しむ毎日を送っていました。私は短期記憶型だったので、学校の小テスト、期末テストは直前に勉強して、頭にたたき込んでいました。周りの友人が受験を意識し塾に通い始める中、私は特に意識せず過ごしていました。
高校3年生の1学期
5月ごろにやっと本格的に受験勉強を始めました。今まで勉強する習慣がなかったので、毎日新しい発見があり楽しかったです。スタートが遅かった分、この時期はだれることなく、逆に希望とやる気に満ち溢れていました(笑)。

高校3年生の夏休み
夏休みも部活があったため、朝は部活、終わったらすぐ塾に行き、夜まで勉強という毎日を過ごしていました。一見ハードですが、朝早く起きて運動することで生活リズムが整い、また、仲間と毎日会って談笑することが何よりのリフレッシュになりました。
入試直前
直前になっても生活リズムを崩さず、朝早く来て学校で勉強していました。これは入試直前に限らずですが、オンとオフの時間を分けることは最後まで徹底していました。
おすすめの勉強方法
「いろいろな方法で勉強すること」です。私は飽きっぽい性格だったので、淡々と同じことをこなすのが苦痛でした。そのため、英文を音読したり、友達とお昼ご飯を食べながら問題を出し合ったり、オリジナルの語呂合わせもよく作っていました。些細なことで試験中に記憶がよみがえることがあるので、本当にお勧めです。
おすすめ教材
【教 材】英単語ターゲット1900
集中力やモチベーションを維持するために
人と会話をすることが受験期間中の心の支えだったので、集中力が切れたら誰かと話していました。友人とはくだらない話から、大学生になったらあれがしたいこれがしたいと未来の話もしました。塾のアドバイザーの大学生とは勉強の相談をしたり、楽しい大学生活の話を聞き、学校の先生とは高校生活の思い出話もしました。これだけでもいいリフレッシュになり、同時にモチベーションも維持されていました。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
まず、「私は受験勉強をこなしたぞ!」という経験が人生の中で大きな財産となっています。大変だった受験勉強を乗り越えたのだから、これくらいは大したことじゃないと何事に対しても思えるようになります。また、同時に受験勉強は自分だけの力ではなく、両親をはじめとする周りの人々の力があってこそ頑張ることができたので、その存在の大切さに気付くこともできました。そして明治大学に入り、同じ困難を乗り越えたたくさんの友人に出会えたことが、何よりも良かったです。
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
受験勉強をしたことによって、日々の生活でもメリハリを付けられるようになりました。「ここは頑張りどころだな」と思ったら、自然と集中して取り組むことができるようになります。また、受験生時代は明確にスケジュールを立ててそれをこなしていたため、今でも目標となるゴールがあれば、それに向けてすべきことを逆算して計画を立てています。これは受験勉強をしていなかったらできていなかったことだと思います。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
受験勉強はつらいことばかりと思うかもしれませんが、そんなことはありません。確かに思うように成績が伸びなくて嫌になることもあります。しかし、受験勉強を通して出会えた仲間、先生、気分転換に見たお笑いの動画だって、私にとっては全部良い思い出ですし、頑張った分だけ、ちょっとした息抜きの瞬間が最高に思えます。そして、最後は自分の気持ちをどれだけ強く持てるかです。それまでは試験直前の自分を安心させるために、ひたすら頑張るのみです!自分なりのリフレッシュ方法、面白さを見つけて、楽しく受験勉強を頑張ってください。応援しています!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。