
文学科演劇学専攻の3年生です。学生プロジェクトに所属し、夏はオープンキャンパスにてトークライブを行っています。自分のしたいことや着たい服など、何にでも挑戦するのが好きです!
出身高校 | 栃木県立宇都宮北高等学校卒業 ダンス部・生徒会に所属 |
入試制度 | 一般選抜入学試験で合格 高校1年生の秋頃に受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語(現代文・古文・漢文)、日本史 |
得意科目 | 国語(現代文・古文・漢文)、日本史 |
苦手科目 | 英語 |
私が明治大学を目指した理由
もともと演劇やミュージカルに興味があり、演劇を学べる大学を探していたところ、明治大学を見付けました。立地が良く、知名度があることや、日本史や心理学に興味があり、さらに他専攻の授業も受けられるところにも魅力を感じ、受験を決意しました。

私が文学部を受験した理由
ダンスをやっていたこともあり、ライブやフェス、ミュージカルなど、舞台に関係するものが大好きだったため、都内で演劇を学べるところに魅力を感じ、演劇学専攻を志望しました。
受験を迎えるまで
高校2年生
ただただ部活動にのめり込んでいました!一方で、授業の予習や復習、出された課題、最低限押さえておくべき基礎(特に助動詞や文法)、定期テストの勉強はきちんとしていました。今思えばこれが功を奏したのかもしれません。
高校3年生の1学期
焦りを感じ始め、受験に向けて勉強を始めました。得意分野ばかりで苦手な分野は後回しで、とにかく最低限押さえておくべき基礎くらいしか手を付けていませんでした。
高校3年生の夏休み
部活動を引退し、猛勉強を始めました。日本史は通史を復習しました。8月なのに、取り組んでいるのはまだ室町時代という状態でした。得意な国語に関しては実践問題に取り組んでいましたが、苦手な英語は基礎を勉強している状態で、長文はぼろぼろ。模擬試験での判定はE判定でした。
入試直前
12月の模試でやっとC判定が出ました。夏から秋にかけて基礎固めができたので、直前は実践問題を多めに、過去問、赤本、似ている出題形式の大学の問題を解き、お風呂やご飯の時間に日本史の復習をしていました。
おすすめの勉強方法
日本史の暗記項目や古典の助動詞は、替え歌やリズムで覚えました。動いたり歌ったりすると、頭に入りやすかったです。あとは、とにかく資料集にたくさん書き込んで、目で見て覚えるようにしました。

おすすめ教材・グッズ

【教 材】読解をたいせつにする 体系古典文法
【グッズ】自分なりにアレンジした参考書、未来への夢を詰め込んだキーホルダーや写真
集中力やモチベーションを維持するために
自身の未来像を思い浮かべました。「明治で、御茶ノ水で、やりたいことをし尽くす」という夢。あとはオープンキャンパスでもらったものや、御茶ノ水のお店で買った「御茶ノ水」というキーホルダーがモチベーション維持につながりました!
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
同じように受験を乗り越えてきた、同じ志を持つ仲間に会えたことです。その仲間には日々刺激され、こちらも刺激し……といういい関係を築けていると思います。それは、たくさん努力してやっと入学した大学だからこそできたのかなと思います。
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
「自分はできる」「自分が一番」とひたすらに努力して合格したので、自分に対する鼓舞が上手くなったところです。また、一度も「落ちる」ということを考えなかったので、ここぞというときの底なしのポジティブさ、何か(受験でいえば志望校)を一途に思う気持ちの強さを再確認できました。「明治大学は厳しいんじゃないか」と言われても、一切ほかの大学に変えなかった思いの強さは、現在ゼミで研究したい分野が難しい内容であるにも関わらず、「これをやりたい!」と思える意思の強さの基になりました。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
自分が入りたいと思って入った大学はすべてが輝いて見えますし、同じ志を持った仲間は、自分を成長させてくれる財産です。明治大学は個を強くする大学です。明治大学でやりたいことに没頭して、「ああ今生きてるなあ」と感じる瞬間は何にも変えられないもので、あのとき模試の判定を見て流した涙にも感謝してしまうくらいです!どうしようもない焦りや、劣等感、人と比べてしまうときもありますが、自分は自分です。とにかく「私は強い!」と自分を鼓舞してあげてください。 未来はとても鮮やかです!ぜひ明治大学で学び、個を強くしましょう!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。