栃木県出身で、現在は中野キャンパス付近で一人暮らしをしています。趣味は、舞台観劇とおいしいものを食べることです。
出身高校 | 栃木県立・鹿沼高等学校卒業 |
入試制度 | 一般選抜入学試験で合格 高校2年生の冬ごろに受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語(現代文・古文・漢文)、日本史 |
得意科目 | 英語 |
苦手科目 | 国語(現代文) |
私が明治大学を目指した理由
中学生のころから都内の私立大学に憧れていました。兄が都内の私立大学に進学したときから、兄よりも上のレベルの私立大学に行きたいと思うようになり、明治大学を志望しました。
私が国際日本学部を受験した理由
英語や海外のことだけでなく、日本についても学びたかったので、国際日本学部を志望しました。きれいな中野キャンパスも魅力的でした。

受験を迎えるまで
高校2年生
主に、学校の授業をベースとして学習していました。塾の講座のテキストがかなり充実していたので、それを使って学校の授業の予習・復習をしていました。
高校3年生の1学期
国語と英語の基礎固めをしました。特に、英語は学校でもらった問題集の『Next Stage 英文法・語法問題』を繰り返し解き、語彙や文法の基本的なレベルの問題を確実に解けるようにしました。

高校3年生の夏休み
塾の映像授業を2講座、残りの時間は講座の予習・復習という1日のスケジュールを、1週間分決めて取り組みました。
入試直前
12月はセンター入試の対策をして、センター後は私立大学の対策をしました。私立大学の過去問は、試験直前になってから数回解きました。
おすすめの勉強方法

とにかく「見る」ことです!「『英単語ターゲット1900』は、1日100単語見れば19日で終わるよな?」と塾の先生に言われ、それに従いました。1日100単語覚えることは不可能ですが、100単語「見る」ことなら空いた時間にできます。単語帳は肌身離さず持ち歩いていました。入学試験の日まで1日100単語を見続けた結果、写真の通り単語帳はボロボロになりました。ここまで真剣に取り組むと、愛着が湧いて、試験当日はお守りにもなりました!
苦手科目の対策
苦手な現代文は、一度解いたテキストを何度も読み直しました。塾の講座のテキストは、直接書き込まずにコピーを取ってノートに貼り付け、ポイントを書き込んで復習に使いました。また、現代文の語彙のテキストの『読解を深める現代文単語〈評論・小説〉』も、空いた時間に見るようにしていました。

おすすめ教材・グッズ
【教 材】『英単語ターゲット1900』
【グッズ】「MEIJI UNIVERSITY」のロゴ入りのシャープペン
集中力やモチベーションを維持するために
眠くなったら我慢せずに寝るようにしていました。寝るなら15分間が一番良いと聞いたので、15分間だけ寝てリフレッシュしていました。疲れたときは、塾のラウンジで友人とご飯を食べたり、日本史の一問一答をやったりしました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
私が通う中野キャンパスは比較的新しいキャンパスなので、とてもきれいです。電車に乗っているときや、徒歩での通学中にキャンパスを見ると、「頑張ってよかったな」と感じます。また、とても個性豊かな国際日本学部の友人がたくさんできて、刺激的な学生生活を送れているのも、受験勉強を頑張ったおかげだと日々感じています。

受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
大学1、2年生のときは必修の英語の授業が週に6コマあり、課題もたくさん出ましたが、受験勉強で単語、文法、長文読解などには慣れていたので、それほど苦ではありませんでした。受験で必死に勉強した英語はかなり役立っています!必修以外にも英語で行われる授業が多くあるので、勉強しておいて良かったと感じます。日本の伝統芸能の授業や、アートの授業では、日本史の知識も役立っています!
明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
国際日本学部に興味のある方は、ぜひ一度中野キャンパスにお越しください(私はキャンパスに一目惚れしました)。受験勉強は質より量だと思います!やればやるだけ伸びるはずです。結果が思うように出なくて落ち込んだり、なかなかやる気が起きなかったりするときもあるかと思いますが、自分が明大生になった姿を思い浮かべて、諦めずに受験勉強を続けてください。明治大学には、皆さんが想像する以上に充実した学生生活が待っています!皆さんが合格できるよう、心から応援しています!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?