福岡県出身です。趣味はクラシックバレエと人と話すことで、休み時間などはいつも友人とおしゃべりをする毎日です。
出身高校 | 福岡県立修猷館高等学校卒業 |
入試制度 | 一般選抜入学試験で合格 高校3年生の12月ごろに受験を決意! |
受験科目 | 国語、英語、世界史 |
得意科目 | 英語 |
苦手科目 | 世界史、数学 |
私が明治大学を目指した理由
全国から集まってくる学生の中でさまざまな人と出会ったり、東京で生活して自分の知らない世界を知りたかったためです。また、日本中の人が知っているような明治大学のブランドにもあこがれを感じました。
私が商学部を受験した理由
今後社会で働く上で必要とされるであろう、多様な知識や学問を学べると思ったからです。ゼミ活動が盛んで、主体的に学べる環境があると感じました。
受験を迎えるまで
高校2年生
受験を意識した特定の勉強は行わず、学校の授業や補習の予習復習と課題を必死でこなしていました。扱う内容は、入学試験のような長文読解や長文記述、文法などが多かったです。
高校3年生の1学期
予習復習以外には、国語・数学・英語では長文記述の「書く」練習を行っていました。社会系の科目は、一問一答形式のさまざまな問題にあたりました。
高校3年生の夏休み
部活と学校行事の準備に打ち込んでいたため、正直あまり勉強できていませんでした。センター試験の問題に取り組み始めたのは、このころからです。
入試直前
過去問8年分を2周解きました。また、知識を得るために、法学部と政治経済学部の過去問も4年分ずつ解きました。
おすすめの勉強方法
夜より朝に勉強することと、人がいるところで勉強することです。3年次の秋まで部活をしていて、ほかの人のように勉強時間を確保するのが難しかったとき、夜遅くまで勉強したこともありましたが、日中の頭の切れが悪くなったのでお勧めしません。また、人がいるところで勉強することで、モチベーションが高まったり眠気防止になったりします。
おすすめの教材・グッズ
【教材】『世界史B用語集』、『アカデミア世界史』
【グッズ】レモンのアロマオイル


苦手科目の対策方法は?
世界史が一問一答形式で覚えていたせいで流れがとらえられなかったため、初めはひたすらセンター試験の問題を解いて、大問ごとで時代や国ごとの知識をまとめて蓄えることから始めました。その後、その範囲や前後の資料集を読むことを繰り返し、流れを頭の中にたたきこみました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
自分が明治大学に来たいと思った理由の通り、さまざまな地域出身のさまざまな個性を持つ人と、たくさん出会えていることです。毎日が驚きや楽しいことの連続です。ゼミや国内、海外インターンシップなど、自分が興味を持ち打ち込めるプログラムもたくさんあり、そこで自分のことについて深く考えたり、刺激をくれ尊敬できる先輩や同期などと出会うこともできました。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
今、模試でとても低い判定が出ている、偏差値が10足りない。受験生の中にはそんな状況で不安を抱えている方もいるかもしれません。私自身、高校時代は部活を11月まで毎日していて、夏休みも学校行事の準備に明け暮れるような毎日を過ごしていたので、模試などはいつも明治大学に到底受かりそうにもない結果でした。一番大切なのは、どんな状況でも絶対合格するんだと考えながら勉強することです。毎日そう思い続けることで、モチベーションを保ち自信を持つことができます。私は、親友と親に「絶対明治大学に行く!」と毎日言っていました(笑)。自分の意志を真っ直ぐ強く持って頑張ってください!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?