出身高校 | 東京都・山脇学園高等学校卒業 部活動はフォークダンスクラブに所属していました。 |
入試制度 | 一般選抜入学試験 で合格 高校2年生の春頃、受験を決意! |
受験科目 | 英語、数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B) |
得意科目 | 数学 |
苦手科目 | 英語 |
私が明治大学を目指した理由
高校2年生の夏にオープンキャンパスで明治大学を訪れた際に、明るく元気な学生が多く、「自分もこんな大学生になりたい」と思ったからです。また、父が明治大学卒業生で愛校心が強く、さまざまなところで活躍する明大生を応援している姿に憧れました。
私が総合数理学部を受験した理由
数学が他科目に比べて成績が良かったので、理系学部を探しており、「総合数理学部」という新しい学部が明治大学に設置される事を知りました。調べたところ日本で唯一の学部であり、数学が世の中でどのように使用されているか、また最先端の情報や技術を学べる点に魅力を感じました。
受験を迎えるまで
高校2年生
部活動を引退する秋以前にはあまり勉強ができていませんでした。引退後、予備校に通い始め、自習室で毎日21時まで苦手な英語の基礎的な文法について勉強をしていました。
高校3年生の1学期
英語の成績がなかなか伸びず単語力が足りないと感じ、休み時間や通学時間を利用し、暗記していました。数学は、Ⅰ・Ⅱ・A・Bまでが出題範囲の過去問を時間を計りながら解き始め、タイムコントロールができるようにしていました。
高校3年生の夏休み
模擬試験の成績がE判定から変わらず、今までの勉強方法を改めて見直しました。すると苦手な英語と得意科目である数学を同じ時間勉強していることに気付き、朝は英単語、午前中に英文法。夕方は英語長文、寝る前に英単語と隙間時間を使って英語の勉強を始めました。
入試直前
基本的な公式や単語を確認し、同じ過去問を何回も解いて、目をつぶっていても答えが出てくるようにしていました。また毎日、自分に自信をつけるためにノートの隅に明治大学合格と書いていました(笑)!
おすすめの勉強方法
たくさんの問題をこなすよりも、自分が大事だと思う問題をきちんと理解して復習することが大切です。数学に関しては、同じ問題を最低でも3回は解いていました。何回も解いて、理解を深めることによって、似たような問題が出題された時の対策や引っかけ問題対策になりました。
同じ問題は最低でも3回解く!
おすすめ教材・グッズ
【教 材】英文法Next Stage、英単語Target、エクセル数学、セミナー物理
【グッズ】置き時計、うちわ
英文法Next Stage、英単語Target
おすすめ教材「エクセル数学」
おすすめ教材「セミナー物理」と物理ノート
集中力やモチベーションを維持するために
集中力が切れた時は、いったん席を立って階段を上がったり、外に出て深呼吸をしたりと気分を変えていました。モチベーション維持の方法としては、夜寝る前に大学のパンフレットを読んで、大学生になった自分を想像したり、高校の先生に貰った受験グッズを見たりしていました。
高校の先生に貰った受験グッズでモチベーションをキープ
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
勉強をしても成績が伸びない時は、体力的にも精神的にもボロボロでした。しかし、そこから頑張った分だけ結果がついてきたので、「諦めないで努力をすれば結果は必ずついてくる」ということを実感できました。明治大学に入学して良かったことは、文理混合で学生数も多く、上京してくる人もいて、今までの自分と違う環境の人とたくさん友達になれた事です!
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
サークルの活動で、コピーダンスの全国大会で優勝した際に感じました。全国大会で優勝するには、関東予選を突破し、敗者復活を含めた予選突破チームで決勝を戦い、1位にならなければなりません。優勝に向けて、予選から気合い十分で臨んでいたのですが、結果は2位でした。その時、「諦めないで努力をすれば、結果は必ずついてくる」ということを思い出し、さまざまな困難にも負けずに努力し続けた結果、優勝することができ、受験した経験が現在、大学での生活に生きているなと思いました!
所属する明治大学公認コピーダンスサークル“Copia”
明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
明治大学は4つのキャンパスがあり、いろいろなサークル活動や東京六大学野球、ラグビー、箱根駅伝などのスポーツ観戦など入学してから楽しいことがたくさんあります。今は勉強ばかりで辛かったり、苦しいときもあるかと思いますが、「諦めないで努力をすれば、結果は必ずついてくる」と思うので、最後まで後悔しないように頑張ってください!応援しています!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。