2020.12.07

【明治大学受験体験記】大学入試センター試験利用入学試験前期日程で合格!理工学部 堀口万葉さん


受験体験を紹介してくれた方堀口万葉さん(理工学部1年)

静岡県出身です。音楽が好きで、ピアノやドラムをやっています。大学でも、軽音サークルに入りたいと思っています!

出身高校 静岡県立韮山高等学校卒業
入試制度 大学入試センター試験利用入学試験前期日程で合格
高校3年生の11月ごろに受験を決意!
得意科目 英語
苦手科目 地理

私が明治大学を目指した理由

1年次から、教養科目だけでなく、設計や建築概論の授業があることが魅力的でした。また、学生数が非常に多いため、学部や学科を超えたつながりができるのではないかと思いました。

私が理工学部建築学科を受験した理由

父や祖父が建築士で、建築の楽しさや難しさ、やりがいなどを普段から教えてくれるので、よい刺激を受けています。将来自分も建築士として活躍したいと思い、理工学部建築学科を志望しました。

建築設計の課題で制作した模型

受験を迎えるまで

高校2年生

毎朝6時に家を出て、学校で勉強していました。英単語を2年生のうちに勉強しておいたので、3年生になってから英語に割く時間が短く済みました。

高校3年生の1学期

夏休み前に一通り網羅できる問題集を終わらせ、苦手分野をピックアップしました。水泳の授業の疲れで、塾で寝ていました。

高校3年生の夏休み

1日のスケジュールを書き出して、無駄な時間を作らないようにしました。また、問題を解くときに時間を計ることで、早く正確に解く癖を付けました。

入試直前

学校で勉強し、分からないところがあったらすぐ先生に質問するようにしていました。生活習慣を乱さず、いつも通り過ごすことを意識しました。

おすすめの勉強方法

問題を解く際、ストップウォッチなどで時間を計ることをお勧めします。記述式の勉強は、丁寧に書こうとすると解くスピードが落ちがちです。早く解こうと意識することで、緊張感を保ったまま勉強できます。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『1対1対応の演習』
【グッズ】コーヒー、ストップウォッチ

使っていた問題集『1対1対応の演習』

苦手科目の対策方法は?

問題集の解答を下から読むことを実践していました。解くために「〇〇が必要だから、そのために△△を導く」のように、解答がなぜこの手順を踏んでいるのかがわかると思います。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

受験勉強を通して、タイムマネジメント力が付きました。現在はオンライン授業のため、自分で時間を管理する必要があり、受験期の習慣が生きています。

また、明治大学で出会った友人は、みんな優しくて素敵な人ばかりです!

大学の友人と遊んだ時の様子

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

模試の判定や友人の点数が気になることもあると思いますが、自分と向き合うことが大切だと思います。受験はつらいことが多いですが、自分の将来のために自由に時間を使える機会だととらえて、有意義な受験生活を送ってください。

最後まで諦めず、頑張ってください!

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?