食料環境政策学科の1年生です。サークルではダンスサークルと学生プロジェクトに所属して楽しい毎日を過ごしています。趣味はドライブ。
出身高校 | 栃木県立宇都宮高等学校卒業 |
入試制度 | 一般選抜入試で合格 高校3年生の11月ごろに受験を決意! |
受験科目 | 国語、英語、日本史 |
得意科目 | 国語、英語 |
苦手科目 | 日本史 |
私が明治大学を目指した理由
明治大学には「勢い」があると直感的に感じ、引かれたからです。また「個」を強くするという大学のモットーも、自分らしさを大切にしたいと考えていた私にはピッタリな大学だと思いました。
私が農学部食料環境政策学科を受験した理由
元々、社会学や環境問題、経済・経営の分野に興味があったので、これらが勉強できる大学を受験しました。予備校の先生に相談したところ、明治大学の農学部食料環境政策学科を勧めてくれました。
受験を迎えるまで
浪人期間の夏前
国語は現代文・古文・漢文共に語彙力と文法をメインに勉強しました。英語は単語と英文読解、比較的簡単な長文を多く解いて音読しました。日本史にはまだあまり時間を割きませんでした。
浪人期間の夏ごろ
国語と英語は大学入試センター試験レベルの演習から取り組みました。それ以外の時間は浪人期間から始めた日本史の勉強に時間を割きました。流れをつかんだらすぐに演習問題を解く、という形を何度も繰り返しました。
入試直前
『大学入試シリーズ』(赤本)を使って時間配分や解く順番を意識して演習しました。隙間時間には英単語や、日本史の時代の流れや文化史を確認しました。
おすすめの勉強方法
語学科目の根底に通ずるものは語彙力と読解力です。この2点を意識すると驚くほど成績が伸びます。暗記科目はとにかく回数です。何度も復習しましょう。また、暗記科目は1つの本に絞って勉強すると復習もしやすいと思います。
おすすめの教材・グッズ
【教材】『入試漢字マスター1800+』(漢字を書けるようになるだけでなく、意味が分かるようになるまで徹底的にやりました。国語は語彙力命です)
【グッズ】ラムネ(糖分補給のために食べていました!)
苦手科目の対策方法は?
日本史はまず大枠を捉えてから細部を暗記していきました。単元ごとに全体の流れを把握→演習→赤本というサイクルでやると効率がいいので強くお勧めします。また、文化史を後回しにしないようにしましょう。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
受験勉強はとてもつらいものですが、終わって振り返った時に、この頑張りに胸を張れるということはとても自分の強みになりました。そして、入学した明治大学には全国から多くの人が集まります。価値観を広げるいい機会になりました。
明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
受験はどうしても結果に目がいきがちですが、それ以上にプロセスが大事です。もちろん結果がついてくればうれしいですが、受験を通してこれまでの自分を客観的に見るいい機会にもなりますし、人間として成長できます。明治大学はとても楽しい大学です。皆さんの頑張りを応援しています!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?