オープンキャンパスの企画・運営に参加する団体「学生プロジェクト」と交響楽団に所属しています。教職課程や複数のアルバイトで多忙を極めながらも充実した生活を送っています!
出身高校 | 神奈川県立光陵高等学校卒業 |
入試制度 | 一般選抜入試で合格 高校3年生の1月ごろに受験を決意! |
受験科目 | 数学、英語 |
得意科目 | 数学、化学 |
苦手科目 | 国語、英語 |
私が明治大学を目指した理由
日本最大規模の総合大学であり、さまざまな経験や人との出会いが期待できると思ったからです。施設が整っていて、学生支援などにも力を入れている点から、自分の可能性を引き出すことができると感じたことも志望理由の1つです。
私が総合数理学部 現象数理学科を受験した理由
総合数理学部の現象数理学科は、数学系の学科の中でも「数学を活用する」という点に着目した学科です。理数系の知見を社会に還元するということに興味があったため、この学科を選びました。
受験を迎えるまで
高校2年生
吹奏楽部と軽音楽部を掛け持ちしていたため、ほとんど受験に向けた勉強はしていませんでした。
高校3年生の1学期
単語、熟語、文法といった英語の基礎固めを始めました。また、私はできませんでしたが、後がつらくなるので夏前までには、数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学Bは基礎を固めておくことをお勧めします。
高校3年生の夏休み
英語は長文などの演習を始めつつ、かなり出遅れた数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学Bを問題集で確認しました。時間がなかったため、苦手な単元を模擬試験で探し、その部分を徹底的に演習しました。また、思考力を問う問題は回答までのプロセスを自分で説明できるようにしました。
入試直前
手をつけていなかった数学Ⅲにようやく着手しました。数学Ⅲは1週間で1単元を完成させるペースで問題を解き、分からない部分をチューターに質問するようにしました(1日2時間くらいチューターを独占していました)。過去問演習も解き始め、志望校の入試問題の傾向分析を徹底的に行いました。また、大学入試センター試験後もペースを落とさず、今まで通りの勉強を続けました。
おすすめの勉強方法
①楽しみを作ること
本当になんでも良いです。受験生活に潤いを与えてくれる楽しみは、日頃のストレスに立ち向かうために不可欠です。私は大学のパンフレットを見たり、散歩をしたりして、気分転換をしていました。
②勉強時間よりも休憩時間を管理すること
どれだけ勉強したかも大事ですが、休憩時間を管理してダラダラした時間をなくすことで、効率よく勉強と息抜きができます。
おすすめの教材・グッズ
【教材】数学問題集『サクシード』、英文法参考書『スクランブル英文法・語法シリーズ』
【グッズ】志望校のグッズ(シャープペンシルなど)、単語帳
苦手科目の対策方法は?
得意な人の思考回路をなぞることです。その科目を得意とする人が問題をどう解くのかを聞くと、問題を解く上で重要なことがわかってきます。私はこの方法によって、大学入試センター試験の国語を1カ月で40点上げることができました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
受験勉強を頑張ったことで課題解決力がつきました。問題を解くときはもちろんそうですが、入学試験は情報を仕入れ自分に合う方式で受験するといった戦略も重要になります。「合格」という一つの課題に向けて、適切な勉強法を考えたり情報を取捨選択したりといった課題解決のためのプロセスを学ぶことができました。
明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
明治大学は「やりたいことは全部できる」大学だと思います。多様な人がいて、多様な学部学科があり、多様なサークルや団体があります。
今やりたいことがあって明治大学を目指している皆さん、そのまま突っ走ってください。後悔しないくらい全力で勉強し、時には自分にご褒美をあげ、ひたむきに突き進んでください。
やりたいことをこれから見つけたい皆さん、明治大学は本当にさまざまなことができます。いろいろな可能性があります。その可能性に出会うために、全力を出し切ってください。 明治大学で待ってます!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?