法学部の授業と並行して教職課程を履修し、教育学の学びも深めています。学業以外では、オープンキャンパスの企画・運営を行う「学生プロジェクト」に所属し、受験生の皆さんに明治大学の良さをお伝えしています!
出身高校 | 私立淑徳与野高等学校卒業 |
入試制度 | 全学部統一入学試験で合格 高校2年生の12月ごろに受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語、世界史 |
得意科目 | 英語、世界史 |
苦手科目 | 国語 |
私が明治大学を目指した理由
自宅からのアクセスが良かったこと、また就職活動支援が充実していることに魅力を感じ、志願しました。自分の学びたいことと大学のカリキュラムが一致していたことも、志望した理由の一つです。
私が法学部を受験した理由
中学生の頃にイギリスに渡航したことがきっかけで、漠然と「世界」「外国」に興味を持ち、社会科学的観点から世界を学ぶために法学部を志望しました。また、法律は社会の秩序を構成しているため、法を学ぶことで世の中の仕組みを知りたいという思いもありました。
受験を迎えるまで
高校2年生
受験まで時間に余裕があるこの時期に、受験で避けては通れない英語の基礎固めを行いました。なかでも、文法に重点を置いて勉強しました。
高校3年生の1学期
受験学年になり、大まかに受験までの学習スケジュールを立てました。勉強をコツコツ続けながら、学校行事も楽しみました!
高校3年生の夏休み
基礎知識の埋め直しを意識しながら学習を進めました。国語と英語はセンター試験の問題で演習し、世界史は問題集などを使って既習範囲の復習をしました。
入試直前
私大の過去問の対策を行いました。各大学で問題の出し方に特徴があるので、学力アップだけでなく問題の分析にも力を入れました。
おすすめの勉強方法
世界史は覚えることが膨大なので、地域ごとに分けて整理して勉強しました。また私大の過去問は、一度解いた過去問をもう一度解くことで、出題傾向に対する対処法を見つけ出すことができ、得点率アップにつながるのでおすすめです!
おすすめの教材・グッズ
【教材】『英単語ターゲット1900』『英文法・語法 Vintage』『世界史用語集』


苦手科目の対策方法は?
古文は、短い文章でも助詞や助動詞、知らなかった単語の意味など、細かく印をつけて文の構成要素を理解することを心掛けました。現代文は、解答の根拠をはっきりと答えられるように意識しました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
今、学びたいことを学び、学業以外でも充実した日々を送ることができているのは、不安を抱えながらも最後まであきらめずに受験勉強を頑張ったからだと常々感じています。また、学生プロジェクトでの活動は明治大学に入らなければできなかったことなので、明治大学に入学してよかったと思っています。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
過去問を何度解いても合格ラインに達しない、模試の判定もE判定ばかり……。入試直前期は本当に不安で、精神的に不安定になっていました。受験生の皆さんも同じような気持ちの方が多いのではないかと思います。私から皆さんに伝えたいことは、その「不安な気持ちを溜め込まないでほしい」ということです。
私自身、うまくいかず落ち込んでいた時は、友人や親に気持ちを打ち明けて、アドバイスもらいそれをモチベーションに変えて再び勉強に力を入れていました。受験は心身ともに健康が第一です。周りの方々からの支えをありがたく受け取って、感謝の気持ちを忘れずに、最後まで頑張ってください!

※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?