2021.03.25

【明治大学受験体験記】一般選抜入学試験で合格!文学部 今井廉さん


受験体験を紹介してくれた方今井廉さん(文学部2年)

文学部の英米文学専攻です。学生プロジェクトという明治大学のオープンキャンパスを企画運営する団体に所属しています。

出身高校 私立本庄東高等学校卒業
入試制度 一般選抜入試で合格 高校3年生の6月ごろに受験を決意!
受験科目 英語、国語、日本史
得意科目 英語、国語
苦手科目 日本史

私が明治大学を目指した理由

高校時代の担任の先生からの勧めもあり、実際にオープンキャンパスに訪れたところ、キャンパスの立地に魅了されました。加えて、国際日本学部以外の文系学部が一つのキャンパスに集中しているので、多種多様な友人に出会え、自分自身を高めるために最適な環境だと思い志望しました。

私が文学部を受験した理由

私は、受験勉強を通して英語に興味を持ちました。そこで、大学で英語の能力を向上できないか模索したところ、明治大学文学部の英米文学専攻では英語の根本的な部分(文学や言語学など)から学ぶことができると知りました。他にも明治大学について調べていくうちに、留学制度も充実しているとのことだったので、私の理想の英語学習ができると考え志望しました。

受験を迎えるまで

高校2年生

私の通う高校では毎朝英単語のテストがあったので、それに向けて勉強を行っていました。その他には定期テストの対策のみ行っていました。

高校3年生の1学期

私立大学を志望していたので3科目のみ勉強していました。毎日各教科ノルマを課して、1日に3科目必ず勉強するようにしました。

高校3年生の夏休み

各教科の1日のノルマを厳しくして、基礎固めを行いました。基礎事項は受験においてかなり重要だと思っていたので、復習を繰り返し何度も行いました。

入試直前

ひたすら受験する大学の『大学入試シリーズ』(赤本)を解いて、各教科時間配分などを調整しました。新たに知識を加えることはせず、今まで勉強したところの復習を繰り返し行いました。

おすすめの勉強方法

私がお勧めする勉強法は、1日に何をやるかノルマを設定しておくことです。必ずノルマをこなすようにしましたが、過剰に勉強しないようにしていました。このように進めていくことで、長期的に勉強計画を立てて遂行することができました。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『鉄緑会東大英単語熟語鉄壁』
【グッズ】めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 

受験期に使用していた単語帳

苦手科目の対策方法は?

まずは、自分がその科目のどの部分が苦手なのかを把握することから始めました。そのようにして把握した苦手分野は、毎日必ず問題集などで触れるようにしていました。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

受験勉強を通して、忍耐力を身に付けることができました。忍耐力は受験だけでなく今後さまざまな社会的状況で必要になっていくものなので、受験期に身に付けておくことができて良かったと思います。明治大学に入学して、意識の高い友人が多いと感じました。このような環境に身を置くことで、何事にも妥協せずに大学生活が送れると実感しました。

サークルの仲間と栃木に日帰り旅行

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

「今の自分には到底受かることができない」受験勉強を始めるとき、誰もが感じることです。思うように結果が出ず、何度も何度も挫折することもあると思います。
そんなときは、明治大学に入学して学生生活を送る未来の自分を想像してみてください。おそらく、皆さんにとって一番のモチベーションになると思います。諦めることは簡単ですが、諦めずに継続することは、結果がどうであれ必ず今後の人生で役に立ちます。自分が満足するまで必死に勉強して合格を勝ち取ってください!

私は、明治大学オープンキャンパスを企画運営する「学生プロジェクト」という団体に所属しています。皆さんも明治大学に入学した際には、私たちとともに熱いオープンキャンパス作り上げませんか?学生プロジェクト公式Twitterをぜひチェックしてみてください!

「学生プロジェクト」のスタッフとしてオープンキャンパスに参加
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?