そしてサークルではギターを担当し、日々練習に励んでいます。
出身高校 | 千葉県立長生高等学校卒業 部活動は水泳部に所属 |
入試制度 | 一般選抜入学試験で合格 高校3年生の12月に、受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語(現代文・古文・漢文)、日本史 |
得意科目 | 英語 |
苦手科目 | 国語(古文) |
私が明治大学を目指した理由
伝統校で、他大学と比べても就職支援の定評があり、さらには明治大学の雰囲気が自分に合っていると思ったことから選びました。高校3年生で進路で悩んでいる時、担任の先生に勧められたことも大きかったです。
私が文学部を受験した理由
高校に入学した頃から、漠然と心理学を学びたいと思っていました。また文学部はさまざまな専攻があり、他専攻の授業も受けられるので、幅広い分野の勉強が出来ることも魅力でした。
受験を迎えるまで
高校2年生
ほぼ毎日部活動の日々を送っていました。日本史は好きだったので、定期テストの際は張り切って勉強していました。
高校3年生の1学期
部活動の最後となる総体と、文化祭の準備で忙しい毎日でしたが、スキマ時間に英単語や古文単語など基礎的な勉強をしました。
高校3年生の夏休み
本格的に日本史に注力しました。英語の成績がなかなか伸びず、苦しい時期でもありました。
入試直前
新しい参考書等に一切手を出さず、今まで使用してきたものを完璧にするといった勉強でした。赤本(過去問)は、第一志望大学のものを10年分、その他のものは最低3年分解きました。
おすすめの勉強方法
音を使った勉強。英語なら長文の音声を聞いて音読したり、国語なら古文の文章を音読したり、日本史なら参考書についているCDを聞いたりしていました。驚くことに、耳から入る情報は頭に入りやすかったです!
模擬試験や赤本を解いて、その反省を書き出し、勉強机に貼っていました。こうすることで、方針を立てて復習、演習ができるので非常に効率的!
おすすめ教材・グッズ
【教 材】 システム英単語、システム英熟語、はじめる日本史、石川日本史B講義の実況中継
【グッズ】 チョコ、お守り
特に愛用していた日本史教科書とシステム英単語です。2つともすっかりボロボロ
集中力やモチベーションを維持するために
集中力が切れてしまった時は、外を散歩してみると良い気分転換になるのでおすすめです。ずっと座りっぱなしの体ですから、少しくらい動かしましょう(笑)。またモチベーション維持の方法として、友達の勉強している姿を見てみてください。きっと、自分も負けていられない!と奮起しますよ。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
自分のやりたいことが実現できるので楽しいです!勉強、サークル、旅行など、大学生のうちにしか出来ないことが実現できるのは、受験勉強を乗り越えてきたからだと思っています。また明治大学に入ったことで、素晴らしい友人にも恵まれました。さまざまな価値観の人がいて、話していると面白いです。
サークル同期と代々木公園で遊んだときの大学生活の一コマ
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
考える力が身に付いたと思います。大学での勉強は自分の意見が求められる機会が多いため、「私だったらこう思う」ということを常に考えなくてはならず、時には発表する時もあります。その際に、受験勉強で得た知識や考え方で理解が深まりました。また物事に対して興味を持ちやすくなったと思います。日本史を勉強していたおかげで、今の政治や経済のニュースがおもしろく感じたり、本に興味を持ったり等、毎日新しい発見があります!
明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
熱く、クールな心を持ちましょう。まずはなんといっても、絶対に合格してやるんだ!という熱く、強い心です。なかなか模擬試験の結果が思うようにいかない時もあると思いますが、この思いだけは大事にしてください。しかしそれだけではなく、クールな心も重要です。今、自分は何の学力が必要で、どのような勉強をしなければいけないのか、自分を客観的に分析することも忘れずに。この2つがそろったら、怖いものなしです。頑張ってください!!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。