文学部心理社会学科臨床心理学専攻です。学業以外は、オープンキャンパスに携わる学生団体とバドミントンサークルに所属しています。
出身高校 | 私立富士見高等学校卒業 |
入試制度 | 全学部統一入試で合格 高校2年生の8月ごろに受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語、世界史 |
得意科目 | 世界史 |
苦手科目 | 国語 |
私が明治大学を目指した理由
オープンキャンパスに訪れた際、大学の雰囲気がとても良かったことが一番の理由です。また、明治大学の文学部は、1年次から専門的な学びを行えるという点にも魅力を感じました。
私が文学部を受験した理由
児童虐待・いじめなどの社会的問題における心理について、学びたいと思ったからです。
受験を迎えるまで
高校2年生
塾には行っておらず、部活動も参加していました。受験に向けて勉強していたというよりは、学校の小テストや定期試験のための勉強をしていました。しかし、この過程で学んだことが、とても受験につながっていたと思います。
高校3年生の1学期
コロナ禍でほとんど学校に行けず、オンライン授業を受けていました。勉強へのモチベーションは下がっていましたが、やれることはやろうと思い、英単語や古文単語、今までに習った世界史の範囲の復習を中心に行っていました。
高校3年生の夏休み
どの教科においても基礎固めをしていました。世界史は一問一答だけではなく、教科書を読んで流れをつかむようにし、英語は文章を読んで分からなかった単語や文法を、単語帳に書いて覚えていきました。
入試直前
時間を計り、『大学入試シリーズ』(赤本)をひたすら解いていました。どのぐらい正解だったかを気にするのではなく、大学ごとの出題傾向をつかむことを意識していました。
おすすめの勉強方法
英語の速読のために、学校や塾で解説してもらった文章の白文をひたすら読んでいました。世界史を勉強する際は、一問一答の参考書・資料集・教科書・学校のプリントの4点を用意して、それぞれにマーカーを引いたり、書き込んだりしていました。そうすることで同じ内容に何度も触れることができ、自然と覚えることができました。
おすすめの教材・グッズ
【教材】『入試に出る世界史B一問一答』(Z会編集部)、『システム英単語』、『詳説世界史B』
【グッズ】紙の単語帳、龍角散のど飴
苦手科目の対策方法は?
古文に関しては、源氏物語の漫画である『あさきゆめみし』を読んだことで、内容が入りやすくなり、古文に対する苦手意識が少しなくなりました。現代文は、文章全体の流れをつかみやすいように、接続詞にそれぞれ印をつけながら読むようにしました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
受験を通して、試験結果をもとに自分の得意な分野・苦手な分野を分析する機会が多くありました。自分を客観的に見ることを受験を通じて培えたことは、とても良い経験でした。
明治大学に入学して良かったことは、すてきな友人や先輩に出会えたことです。大学には自分が経験したことがないことを経験している人たちがたくさんいて、そういった人たちと話をすることは、自分にとってとても良い刺激になっています。また学生プロジェクトに入ることができ、かつて自分も参加したオープンキャンパスの運営に関われることが、今から楽しみです!
明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
受験において、睡眠・食事・息抜きの3つが重要だと思います。私は日付が変わる前には寝るようにし、朝食も毎日しっかり取り、毎日1曲は自分の好きな音楽を聴いていました。この3つをする時間を削って勉強した方がいいのではないかと思う人もいるかもしれませんが、受験勉強は適度なメリハリをつけることが大切だと私は思っています。
特に入試直前期は、本当に大丈夫なのかと不安になるときもあると思います。そういった時のために、自分が今までどれだけ頑張ってきたのかが分かる何かを今からつくっておくことをお勧めします。自分に優しくしつつ、出せる最大限の力を使って受験を乗り越えていって欲しいと思います。応援しています!
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?