2021.10.01

【明治大学受験体験記】学部別入学試験で合格!理工学部 上原大輔さん


受験体験を紹介してくれた方上原大輔さん(理工学部1年)

新潟県出身です。ソフトテニスと音楽が好きです。ギターの弾き語りをよくしていて、友人と一緒に歌うことが大好きです!

出身高校 新潟県立新潟高等学校卒業
入試制度 学部別入学試験 合格 高校3年生の11月ごろに受験を決意!
受験科目 英語、数学、物理、化学
得意科目 英語
苦手科目 数学

私が明治大学を目指した理由

大規模な総合大学なので、いろいろな友人との出会いがあると思ったからです。また、私立大学の中でも高いレベルであるため、優秀な友人と肩を並べて勉強できることに魅力を感じました。

私が理工学部電気電子生命学科を受験した理由

自分が興味を持っている分野だったことに加え、これからの時代に必要とされる分野なので、就職の面でも強みがあると思ったからです。

受験を迎えるまで

高校2年生

学校の授業の予習に、力を入れていました。部活動も行い、通学時間も長かったため、疲れで普段はあまり受験を意識した勉強はしていませんでした。

高校3年生の1学期

授業で勉強したことに加え、それに付随する部分の問題を探して解きました。通学時間は、「単語帳」を見たり、「一問一答」を解いたりしました。

高校3年生の夏休み

毎日12時間程度、学習室に通って勉強しました。基礎の抜け落ちを探したり、『大学入試シリーズ』(赤本)で志望校の出題傾向について確認しました。

入試直前

赤本と授業の演習を中心に、勉強しました。標準から応用問題まで広く触れたことで、この時期に最も成績が向上しました。

おすすめの勉強方法

自分が間違えた問題だけをまとめる「間違いノート」を作る事を、お勧めします。数学だったら「問題と解法」を、暗記科目だったら間違えた問題に他の知識を関連付けて記入します。間違えたものだけを何度も見返せるので、効率的に勉強できました。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『速読英単語』『名門の森 物理』『漢文早覚え速答法』
【グッズ】キッチンタイマー

物理を学ぶ多くの人が通る問題集
教科は関係なしの間違いノート

苦手科目の対策方法は?

僕は、基礎を固めていないまま応用に手を付けようしていたので、当然問題が解けず自分にはできないのとだと悩んでしまいました。基礎の積み重ねが応用につながることを念頭に置き、難しい問題にぶつかったときには、基礎に立ち返って考えてみる事が大切だと思います。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

高校時代、受験勉強は結果が全てだと考えていました。しかし、受験勉強を終えた現在は、難しい目標への取り組み方や姿勢を学ぶことができたと思います。すぐに諦めたりせず、粘り強く立ち向かうことで、新たな人生の選択肢を得ることができました。大学ではそんな精神を持つ友人と出会えたので、さまざまな面で見習い、切磋琢磨していきたいと考えています。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

僕は塾に通っていなかったので、受験勉強の計画の立て方もよく分からず、受験が近づくにつれて「自分の勉強方法は、合っているのだろうか?」と不安になることが多かったです。不安から多くの参考書に手を出してしまったことを、後悔しています。

「急がば回れ」という言葉がありますが、たくさんの参考書に手を出すよりも、自分が決めた1冊をコツコツと理解して蓄積する方が、結局早く力をつけられると思います。最後までやりきる事を大切に、楽しい大学生活を目指して頑張ってください!

学生プロジェクトでバレーボール!
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?