出身高校 | 埼玉県・さいたま市立浦和高等学校卒業 部活動は、ソフトボール部に所属 |
入試制度 | 一般選抜入学試験 で合格 高校2年生の夏頃に、受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語(現代文・古文)、日本史 |
得意科目 | 日本史 |
苦手科目 | 国語(現代文) |
私が明治大学を目指した理由
最大の決め手は校風です。大学の雰囲気が自分に合っていたため、明治大学でなら、思い描いていた大学生活を送ることができる!と確信しました。また、スポーツ観戦が趣味の私にとって、大学スポーツが盛んであることは大きな魅力でした。
私が情報コミュニケーション学部を受験した理由
好きな分野を好きなだけ学べる点が気に入り、情報コミュニケーション学部を志望しました。受験生だった頃は、どのような分野に興味があるのか、はっきりとは分かりませんでした。そのためさまざまな分野を学べる学部を探していた私にとって、情報コミュニケーション学部はぴったりだと思いました。
受験を迎えるまで
高校2年生
夏頃に受験型を私立文系に絞り、その後の定期テストでは受験科目の英語、国語、日本史に、特に重点を置き、古文単語や英単語の小テストでは満点を目指しました。3学期から予備校に通い始めました。
高校3年生の1学期
部活を引退するまで、勉強との両立は大変でしたが、勉強をしない日は極力作らないようにしました。また、 大手予備校から、質問しやすい少人数クラスを導入しているところに変えました。
高校3年生の夏休み
基礎を固める期間にしました。具体的には、英語と古文は文法と単語、日本史は古代から現代までの教科書レベルの知識を身に付けることを目標にしました。1日平均10時間は勉強していました。
入試直前
10月頃から赤本を解き始め、間違えた箇所は2度と同じミスをしないよう、何度も解き直しました。また自分の苦手分野が分かったら、その単元を基礎レベルから見直すようにしていました。
おすすめの勉強方法
何冊も問題集に手を出すより、1冊を完璧にする方が身になります。間違えた問題には印を付け、後日解き直しをすることで同じミスをしなくなります。日本史は分からない用語が出てきたら、すぐに用語集や資料集で確認することを習慣付けると、知識量がグンとアップします。
おすすめ教材・グッズ
【教材】マドンナ古文単語230、ステップアップノート30古典文法基礎ドリル、英単語ターゲット1900、日本史B用語集、日本史の資料集
【グッズ】細長い付箋、週間予定が書けるスケジュール帳


集中力やモチベーションを維持するために
私は憧れを抱いてモチベーションを維持するタイプです。志望大学のパンフレットを見て、掲載されている先輩の記事を読んだり、自分がその大学でキャンパスライフを送っている姿を想像することでやる気を出していました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
受験勉強で固めた英語の基礎は、留学の際に非常に役に立ちました。受験勉強を通して努力することを身に付け、何事にも粘り強さを発揮できるようになったことも自分にとって大きなプラスでした。また明治大学で最高の仲間と出会えたので、入学して良かったと感じました!
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
自分がやれるだけのことをやれば、たとえどんな結果に終わっても受け入れることができる。大切なのは悔いなく終わることだということを、受験を通して学びました。この学びは、大学でのゼミ入室試験や就職活動に生かされ、試験や面接に向けて精一杯努力することができました。また悔いのない大学生活にするため、短期留学やボランティアにも挑戦しました。大学受験の経験があったからこそ、私のキャンパスライフは充実したものとなりました。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
受験勉強は長期戦で、自分との戦いでもあります。でも諦めず、合格を信じて努力し続けてください。努力を重ねることで自信がつき、自分を信じられるようになります。
受験での経験は、決して無駄になることはありません。知識面でも精神面でも必ず大学生活に生かすことができます!また、合格の他に得られるものがたくさんあり、明治大学には大学生活を充実させる素晴らしい環境が整っています。ぜひ、明治大学に入学して最高のキャンパスライフを謳歌してください!応援しています!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。