2022.01.11

【明治大学受験体験記】学部別入学試験で合格!経営学部 高木亮さん


受験体験を紹介してくれた方高木亮さん(経営学部2年)

経営学部経営学科に所属しています。岐阜県から上京してきました。趣味は旅行、野球、バスケットボールです。

出身高校 岐阜県立大垣東高等学校卒業
入試制度 学部別入学試験で合格 高校2年生の1月ごろに受験を決意!
受験科目 英語、国語、世界史
得意科目 国語(現代文)
苦手科目 英語

私が明治大学を目指した理由

地元から出て東京に行き、多種多様な人からたくさんの刺激を得たいという思いが第1の動機でした。自分の学力を踏まえ、高い目標として明治大学を志望しました。

私が経営学部を受験した理由

もともと経営学に興味があり、大学生活を通して知識を深めていきたいと思いました。また、経営学だけでなく自分の可能性を広げるために、多くのことを学んでいきたいと考えています。

受験を迎えるまで

高校2年生

苦手な英語を克服するために、英単語・文法などの基礎を徹底して固めました。

高校3年生の1学期

固めた基礎を応用し、実際の問題に挑戦しました。実力が不足している所を見つけ次第、徹底的に復習しました。

高校3年生の夏休み

世界史の勉強に力を入れました。暗記は、いかに効率良くこなせるかを重視しました。

入試直前

『大学入試シリーズ』(赤本)に取り組みました。実際に時間を計り、本番同様の形式で取り組みました。復習を欠かさないことを心掛けました。

おすすめの勉強方法

暗記については、その日に詰め込んだ内容を、必ず次の日の朝に確認し、復習することが大切です。これをするだけで、定着度合いがかなり変わります。復習しやすいように、苦手な内容を自分でまとめておくことも有効です。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『システム英単語』『ナビゲーター世界史B』
【グッズ】自分でまとめた世界史ノート

自分でまとめた世界史苦手克服ノート

苦手科目の対策方法は?

どの科目においても、単語・文法などの基礎に力を入れました。基礎を固めずに取り組むと問題が解けず、さらに苦手意識を持ってしまうので、基礎を徹底的に固めてから問題に取り組むことを心掛けました。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

結局、最後まで「E判定」のまま受験に挑みましたが、自分の努力を信じ続けた結果、合格することができました。この経験は何よりも自分の自信になり、これだけ頑張って入学した大学だからこそ、思い切り大学生活を楽しんでいます。日々、たくさんの人から刺激を得ています。

友人と旅行に行き、絶景を見ながらおにぎりを食べました

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

何よりも大切にしてほしいのは、「高い目標を持つこと」「相応の努力をすること」です。自分の目標の大学が決まったのであれば、その大学について自ら調べ、多くの情報を得てください。「今の自分に足りないことは何なのか」「これから身に付けるべき力は何なのか」得た情報をもとに分析し、毎日努力を継続していきましょう。

周りの人が気になることも多くあると思いますが、最終的に合格に導いてくれるのは自分の実力と、これまでの努力を信じる心だと思います。周りの人間を気にしたり、模擬試験の判定だけにとらわれることなく。受験当日に「自分はこれだけ努力したから必ず合格する!」と自信を持って言えるほどの努力をしてください。応援しています!

学校が休みの日に山登りしました
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?