千葉県出身。オープンキャンパスの企画・運営に携わる学生団体「学生プロジェクト」とフットサルサークル「BREMEN」に所属しています。
出身高校 | 千葉県立鎌ヶ谷高等学校卒業 |
入試制度 | 学部別入学試験で合格 高校3年生の5月ごろに受験を決意! |
受験科目 | 英語・国語・世界史 |
得意科目 | 国語 |
苦手科目 | 世界史 |
私が明治大学を目指した理由
高校時代にオープンキャンパスに参加した時に、駿河台キャンパスリバティタワーの迫力と、明るくて優しい明大生に憧れたことがきっかけで受験を決めました。また、商学部には実践的な授業が豊富な点も、受験を決めた理由の一つです。
私が商学部を受験した理由
以前から興味を持っていた「流通」「マーケティング」「経済学」などを学ぶことができ、企業の方と課題解決を行う「フューチャースキル講座」など、実践的なカリキュラムが展開されていたからです。
受験を迎えるまで
高校2年生
学校の「毎日の小テスト」や「定期テスト」の勉強にはしっかりと取り組んでいましたが、部活動メインの生活で、塾にも通っていなかったため、受験を意識した勉強はしていませんでした。
高校3年生の1学期
部活動を引退した5月ごろから塾に通い始め、英文法と現代文の読解の授業を受講し、それ以外は参考書で勉強を進めていました。今まで受験を意識した勉強をしてこなかったため、各教科、基礎固めを行いました。
高校3年生の夏休み
毎日最低10時間は勉強しました。夏休みで基礎を完璧にし、センター試験の過去問題集を10年分1周解き、自分の実力をはかるとともに、基礎を確認しました。
入試直前
『大学入試シリーズ』(赤本)をひたすら解きました。演習メインでは覚えたことを忘れてしまうので、復習の時間を多くとるようにしました。
おすすめの勉強方法
勉強から離れる時間をできるだけ減らすことです。「通学時間」「休み時間」「食事中」「入浴中」などに単語帳を見たり、リスニング音源を聞いたりして、机に向かっていない時間も勉強していました。
おすすめの教材・グッズ
【教材】『古文単語ゴロゴ』
【グッズ】ルーズリーフ(苦手なところ、分からないところをまとめたノートを作りました)
苦手科目の対策方法は?
世界史が苦手だったので、復習の時間を多くとりました。その日に学習した歴史や時代の流れを、何も見ずに全部説明できるようになるまで完璧に仕上げることを積み重ねていきました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
大学に入って、さまざまな人と出会うことができました。明治大学は規模が大きい分、多くの人と出会う機会があります。人の数だけ考え方や価値観があり、多くの人と出会うことでさまざまな視点で物事を考えられるようになるので、とても良い環境だと思います。
明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
受験は、最終的には「メンタル勝負」だと思っています。模擬試験や過去問題集の成績は良いのに、試験本番で失敗したという人を何人も見たことがあります。もし、自分の実力が足りないと思うなら、「負けない!」という強い気持ちで勉強を継続してください。また、成績が良い人は、本番で失敗して後悔しないよう、「1番を取る」という気持ちで勉強に取り組んでください。 明治大学を受験する「誰よりも勉強した」という絶対的な自信を持って本番を迎えられるよう、毎日努力を続けてください。
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?