出身高校 | 東京都立両国高等学校卒業 部活動は、陸上部に所属 |
入試制度 | 大学入試センター試験利用入学試験・前期日程(4科目方式) で合格 高校3年生の11月頃に受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語(現代文・古文・漢文)、世界史、数学(数学Ⅰ・数学A) |
得意科目 | 英語 |
苦手科目 | 現代文 |
私が明治大学を目指した理由
知名度があり、就職のサポートが充実しているところに魅力を感じたとともに、堅苦しくなく、生き生きとしている在学生の雰囲気に惹かれました。
私が国際日本学部を受験した理由
高校生の頃から、日本の文化をより多くの海外の方々に知ってほしいという願望があり、英語教育を徹底しつつ、日本の古き良き文化からポップカルチャーに至るまでを学ぶことができる国際日本学部がまさにぴったりだと感じたからです。

受験を迎えるまで
高校2年生
冬休みが明けた頃、英語の文法を頭から復習し始め、それと同時に英単語も少しずつ暗記し始めました。しかし、まだ受験生としての実感は薄く、ダラダラとしてしまうことが多かったです。
高校3年生
朝、まだ誰もいない時間に学校に来て勉強をする習慣をつけました。放課後もできる限り学校に残り集中して勉強し、就寝時間はそれまでと変えずに睡眠をしっかり取るようにしていました。
入試直前
本番の試験と同じ時間に勉強を始める習慣をつけることで、実際に試験を行う時間帯が脳の最も活動的な時間になるように調整を行いました。
おすすめの勉強方法
眠くなったら寝る!です。睡眠は記憶の定着には不可欠と言われています。また、眠い状態で勉強しても効率が悪いですし、睡魔というものは一度襲われるとなかなか抜け出せないものなので、集中できなくなったら寝ましょう!その代わり、次の日は早く起きて勉強するなどして必ずバランスをとりましょう。
おすすめ教材・グッズ
【教 材】速読英単語2上級編[改訂第3版]
集中力やモチベーションを維持するために
定期的に勉強する場所を変えていました。場所を変えることによって新鮮な気持ちになり、勉強に対する息苦しさから一時的に開放され、この場所なら頑張れるのではないかという気分になりました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
受験勉強は正直つらかったですが、そこで腐らずやり続けたことで、多少面倒なことやきついと感じることに対して、受験勉強に比べれば大したことはないし、それに耐えた自分ならできる、というような自信を身に付けることができました。
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
受験勉強において必要とされたことは、自己管理能力です。自分でやろうと思えばやれるし、サボろうと思えばいくらでもサボれました。なので、いかに自分を制御してけじめをつけるかというのがとても大切でした。大学生活も同じで、中学、高校に比べ自由度が上がる分、自分の行いにすべてがかかっており、自分で考え、行動しなければならないことが増えたので、そういった面において受験勉強で培った自己管理能力が生かされています。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
努力は必ず報われるという言葉がありますが、正直なところ、すべてがそうであると言うことはできません。しかし、報われるには努力が不可欠です。もし自分の望む通りに報われなかったとしても、その先にはきっと何か皆さんにとって意味のあるものが待っているし、途中で得られるものも多くあると思います。これだけは自信を持って言えます。ぜひ、今自分のできる限りを尽くして、受験に臨んでください。大学生になると、中学や高校とは違った興味深い授業がたくさんあったり、行動範囲が広がり、友達と旅行に出かけたりとワクワクするようなことがたくさんできるようになります。そのような楽しいことを想像して、受験を乗り切ってください!偉そうなことを言いましたが、もちろん、皆さんの努力が報われるように応援しています!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。