2022.06.24

【明治大学受験体験記】学部別入学試験で合格!総合数理学部 森田龍さん


受験体験を紹介してくれた方森田龍さん(総合数理学部1年)

総合数理学部ネットワークデザイン学科です。オープンキャンパスを運営する「学生プロジェクト」という団体に所属しています。

出身高校 神奈川県立霧が丘高等学校卒業
入試制度 学部別入学試験で合格 高校3年生の8月に受験を決意!
受験科目 英語、数学
得意科目 数学、物理
苦手科目 英語

私が明治大学を目指した理由

高校1年次の時に参加したオープンキャンパスで、都内にあって最先端でとてもきれいなキャンパスを見た時に、「ここで学びたい!」と思ったからです。また、就職に強いという点もとても魅力的でした。

私が総合数理学部を受験した理由

「都内にキャンパスがあって、情報系のことを学べる学部に入りたい」という自分の希望にピッタリな学部だったからです。また、入学試験で数学の配点が高いという点で、自分に有利だと思ったからです。

受験を迎えるまで

高校2年生

自分の高校は、数学Ⅲの授業が高校3年次から始まるところでしたが、それでは遅いと感じたので、いち早く数学Ⅲの範囲を終わらせるための勉強に取り組んでいました。。

高校3年生の1学期

数学は『チャート式 基礎からの数学』(青チャート)を使って、数学ⅠA、ⅡB、Ⅲの基礎固めに取り組んでいました。英語は単語の暗記を行っていました。

高校3年生の夏休み

毎日10時間、数学と物理は問題演習、英語は単語と熟語と文法に力を入れて取り組みました。10時間中6時間くらいを、数学に費やしていました。

入試直前

午前中に『大学入試シリーズ』(赤本)を解き、午後に間違えた問題の復習をしていました。数学は、間違えた問題の分野の復習も行っていました。

おすすめの勉強方法

1冊の参考書を、何周も勉強することです。その参考書の全ての問題の解法が一瞬で分かるくらいになるまで勉強することをお勧めします。数学の参考書は、『チャート式 基礎からの数学』(青チャート)だけに取り組んでいました。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『チャート式 基礎からの数学』
【グッズ】好きなお菓子

受験時代に使っていた数学の参考書

苦手科目の対策方法は?

苦手科目だった英語は、とにかく基礎を徹底的に固めて、応用問題は解けないかわりに、基礎問題を確実に解ける状態にしました。苦手科目は挫折しないように、難しいところにはあまり手を出さずに、基礎問題を何周も行いました。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

受験勉強を通して、1つの物事に対して何時間も集中することができるようになったのが良かったです。明治大学の学生はみんな優しく向上心が高いので、お互いに成長できて、とても良い大学生活が送れます。

同じ学科の友人と一緒に撮っためいじろうとの記念写真

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

大学生活は、とても自由でたくさんのことに挑戦できます。勉強の合間などに、「大学生になったらやってみたいこと」「どんなサークルに入ろうか」など、大学に入学したら楽しみなことを考えてみると、受験勉強のモチベーションも上がるのでお勧めです!

オープンキャンパスは、明治大学での学生生活がどういうものなのかを肌身で感じることができるので、ぜひ参加してみてください!最後に、あなたを支えてくれている方々に対しての感謝の気持ちを忘れずに、志望校合格を目指して後悔の無いように全力で取り組んでください!

学生プロジェクトの同期の友人との一枚
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?