2022.10.07

【明治大学受験体験記】大学入学共通テスト利用入学試験および学部別入学試験で合格!経営学部 熊澤亮馬さん


受験体験を紹介してくれた方熊澤亮馬さん(経営学部1年)

東京都目黒区出身、都立北園高校卒業。中学・高校時代はサッカー部に所属していました。小説を読むことが好きです。
現在は、学生プロジェクトというオープンキャンパスを運営する団体に所属しています。

出身高校 東京都立北園高等学校卒業
入試制度 大学入学共通テスト利用入学試験および学部別入学試験で合格
高校3年生の4月ごろに受験を決意!
受験科目 英語、国語、日本史
得意科目 国語、日本史
苦手科目 英語、数学

私が明治大学を目指した理由

高いレベルの学習を行えるとともに、活発なサークルや学生団体の活動に引かれました。また、経営学部を志望していたため、企業と連携した授業や簿記などの資格取得のための授業、サポートがある点も大きかったです。

私が経営学部を受験した理由

将来、SDGs(特に格差や貧困問題)の達成に貢献できる企業を設立することが、高校時代からの目標です。起業する際や、社会人として経験を積む上で必要なことが学べると思ったので、経営学部を志望しました。

受験を迎えるまで

高校2年生

部活動、アルバイト、遊びに打ち込んでいたため、受験を意識した勉強時間は本当にゼロでした。

高校3年生の1学期

大きく遅れているという焦りで、部活動が終わったらすぐに塾へ向かい、2年生までの内容を一から勉強していました。

高校3年生の夏休み

共通テストと志望校の『大学入試シリーズ』(赤本)をそれぞれ10年分、取り組みました。解き直しも欠かさず行い、自分の成長が実感できた夏休みでした。

入試直前

赤本の2周目を中心に勉強していました。毎回の模擬試験や赤本には、本番のつもりで緊張感を持って取り組みました。

受験期の日本史のノート

おすすめの勉強方法

後半戦の時期は、今までの勉強で明らかになった苦手なところを集中的に復習しました。また、赤本はなるべく早く1周目に取りかかり、本番までに10年分を2周するのが良いと思います。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『東進ブックス日本史B一問一答』

苦手科目の対策方法は?

時間をかけるしかないと思います。苦手意識から勉強を避けてしまいがちですが、逃げずにやり続けることが必要です。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

受験勉強をやり切ったことは、大きな自信につながりました。明治大学に入学し、たくさんの友人や優しい先輩と出会い、充実した毎日を送っています!受験期の自分の頑張りに、感謝しています。

学生プロジェクトで出会った友人と、明治Tシャツで大阪旅行に行った時の一枚

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

入学試験本番が近づくにつれて、不安や焦りが増すこともあります。私も周りの友人の成績が気になったり、勉強が手につかなくなったりすることがありました。でも、「そこで立ち止まったら負けだ」という意識で、勉強し続けました。受験はまさに自分自身との戦いだと思います。やり切ってください!また、終わった時、自分を支えてくれた周りの人への感謝も忘れずに伝えてほしいです。

「学生プロジェクト」の集合写真(2022年度オープンキャンパスにて)
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?