
国際日本学部1年の草山瑞希です!趣味は読書、ドラマを見ることです。留学をするために英語の勉強を頑張っています!
出身高校 | 私立朋優学院高等学校卒業 |
入試制度 | 学部別入学試験で合格 高校3年生の8月ごろに受験を決意! |
受験科目 | 英語、国語、日本史 |
得意科目 | 英語 |
苦手科目 | 古文 |
私が明治大学を目指した理由
明治大学のオープンキャンパスに行った際の、在学生の雰囲気の良さと校舎のきれいさで決めました!
私が国際日本学部を受験した理由
英語の教員免許を取得できる学部を探していた中で、明治大学のオープンキャンパスに行き、国際日本学部という学部があることを知りました。国際日本学部では英語の教員免許を取得できること、国際日本学部のカリキュラムがまさに自分が学びたい内容であったため、志望しました。
受験を迎えるまで
高校2年生
電車の中で単語帳を使って英単語を覚えたり、定期テストの対策に力を入れたりしました。

高校3年生の1学期
6月にテニス部を引退し、その後本格的に受験勉強を始めました。とにかく知識量を増やして基礎を固めることを意識しました。
高校3年生の夏休み
「一日に最低でも10時間は勉強すること」を目標に、英語と国語は一日1題長文を解き、演習に力を入れました。共通テストの対策も、週に1回ほど行っていました。
入試直前
『大学入試シリーズ』(赤本)を過去10年分ほど解いて、間違えたところを徹底的に復習しました。
おすすめの勉強方法
英語は、長文を読んだ後にその長文の音声を聞きながら音読をするシャドーイング(※)が効果的です。眠い時にはアラームをかけて15分ほど仮眠を取ったり、勉強が嫌になった時には散歩に行ってリフレッシュしたりと、めりはりを付けて勉強することが大切です。
※シャドーイング:英文を見ずに英語音声を聞きながら、0.5~1秒後を追いかけるようにまねして発音する英語学習法
おすすめの教材
【教材】『日本史一問一答』(東進ブックス)

苦手科目の対策方法は?
高校1年生の頃から古文が苦手だったのですが、まずは古文単語と文法を覚えることを意識し、ある程度の知識が身に付いたら、読解力を上げるために長文問題をたくさん解きました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
明治大学の学生は、切り替えの上手な人が多いです。遊ぶ時には思い切り遊ぶ一方で、課題に集中して取り組んだり、ボランティア活動に参加したり、キャンパス内にいる留学生に話し掛けてみたりと、積極的に自らを成長させる行動を起こします。このような周りの学生のモチベーションの高さを見て、私も頑張ろうと刺激を受けることがよくあり、明治大学に入学して良かったと感じます。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
先の見えない受験勉強が嫌になったり、自分にはできないなどとネガティブになってしまうこともあると思います。そのような時は、「自分がどうしてこの大学に入りたいのか、大学に入って何をしたいのか」という目標を思い出すことが、モチベーションを高めることにつながります。不安であるのはみんな一緒です。悔いが残らないように精いっぱい頑張ってください!明治大学で待っています!

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです