Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
受験体験記
2024.01.23

資格取得で出願資格条件を満たす(商学部・狩野彩華さん・全国商業高等学校長協会会員校対象特別入試)

商学部受験公募制特別入試
受験体験を紹介してくれた方狩野彩華さん(商学部1年)

商学部1年次の狩野彩華です。現在は、簿記会計・英語・中国語の勉強に力を入れており、さらに秋から公認会計士を目指すことを決心したため、経理研究所に入り、勉強を頑張っています!

出身高校 千葉県立館山総合高等学校卒業
入試制度 公募制特別入学試験(全国商業高等学校長協会 会員校対象)で合格
高校1年生の12月ごろに受験を決意!
選考方法 口頭試問
出願資格・条件(2024年度参考) 以下の(1)~(7)の条件を全て満たすこと
(1)全商協会員の高等学校において、2024年3月に卒業見込みの者
(2)全国商業高等学校主催の検定試験1級を6種目以上合格した者
(3)日本英語検定協会主催の実用英語技能検定準2級以上に合格した者
(4)日本商工会議所主催の簿記検定2級以上に合格した者
(5)高等学校第3学年1学期(または前期)までの全体の学習成績の状況が4.2以上の者
(6)高等学校第3学年1学期(または前期)までの欠席日数が10日以内の者
(7)高等学校時に教科「商業」およびそれに類する教科・科目を学び、大学入学後、さらにその知識を発展させるとともに、深い人間理解力も向上させたいという強い意欲を持つ者
※詳しくは入試要項を必ずご確認ください
得意科目 英語・簿記
苦手科目 数学

私が明治大学を目指した理由

私は商業科のある高校の出身で、高校時代は商業科目と語学の勉強が好きだったので、この両方に力を入れている明治大学は自分にぴったりだと感じ、目指すことにしました。また、ハイレベルな仲間たちと切磋琢磨しながら勉強したいと考えたことも、理由の一つです。

私が商学部を受験した理由

高校で学んだ簿記の知識をさらに深めながら、商学以外にもさまざまな分野に触れて学びたかったからです。商学部でありながら、これほど語学・情報・教養などの他分野の科目にも力を入れている大学は珍しいと思います。

受験を迎えるまで

高校2年生

出願資格を満たすために、テスト勉強と資格取得に情熱を注いでいました。コツコツと力を付けていくことを大切にしました。出願資格や条件の基準が厳しく、合格する必要のある検定の種類も多種だったので、分野によって勉強方法を変えていました。理論や流れを重点的に勉強するものと、ひたすら用語暗記に力を入れて勉強するものに分けて、それぞれに効果的な勉強方法を考え、取り組みました。

出願資格を満たすために、高校2年生で受験した検定試験。検定の予定が詰まっていたので、このメモを毎日ペンケースに入れて、目標を見える化することでモチベーションアップにつなげていました

高校3年生の1学期

前年度の入学試験要項を確認し、アドミッション・ポリシーをよく読み、「明治大学に入学したら、どのようなことを学びたいのか」ということについて自問自答を繰り返し、自分自身と向き合っていました。ここを重点的に考えたことによって、説得力がある、熱意あふれる志望理由書を書くことができました。

高校3年生の夏休み

一日に1~2人の先生に面接練習をお願いし、「明治大学に入学したい!」という熱意を、自らの言葉で伝える練習を何度も行いました。専門用語の説明から志望理由まで、適切な伝え方や、熱意が最大限に伝わる話し方を常に考え、たくさん練習しました。また、面接練習のスケジュールと共に、毎回先生からいただいたフィードバックをメモしていました。直すべきところと良かったところの両方をメモすることで、次の練習の時に意識するべきポイントが明確になったので、とても役立ちました。

入試直前

志望理由書を何度も読み返して自分なりの質問と回答を作り、イメージトレーニングを行いました。また、先生にも志望理由書を読んでいただき、予想される質問を作っていただきました。また、専門的知識についても問われるため、商業科目の教科書を読み直して簡潔に用語を説明できるようにしたり、後輩の検定の受検指導を通して、人に教えられるレベルまで知識を定着させたりと、さまざまな対策を行いました。

おすすめの勉強方法

一日一日、「今日は何をするか」について考え、その都度スケジュール帳に書き込んでいくことが大切です。こうすることで、「今、自分が何をするべきなのか」が明確になり、モチベーションアップにもつながります。また、復習は、少し時間を置き、かつ、忘れてしまう前に行うと良いです。自分に合うタイミングを見つけると効率が上がります!

おすすめの教材・グッズ

【教材】『「志望理由書」練習ノート』(ライセンスアカデミー)、『うかる 合格・面接マナー対策』(ライセンスアカデミー)
【グッズ】赤シート、オレンジと緑のペン

高校1年生の冬に進路相談会に参加した際、手に入れました!

苦手科目の対策方法は?

無理に周りの人に合わせず、簡単な問題や基本的な問題にじっくり取り組み、先生にもその都度相談をしながら、勉強していくことをお勧めします。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

高校時代から好きな簿記会計と語学の勉強の両方に、思う存分打ち込める環境があるところが、何より明治大学に入学して良かったと思う点です。また、明治大学には個性的な学生が多く、さまざまなバックグラウンドを持った人がいるので、毎日がとても充実しています。

「商学部」という名前にとらわれず、語学・情報科目・その他の学問を自由に選択して学べる環境は、とても素晴らしいと感じています。「留学生の友人を作る」という目標もかなえられ、毎日刺激的な生活を送ることができています!

2023年度明大祭にて、友人との一枚

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

明治大学を目指している皆さん、明治大学では、自分の学部の中だけにとどまらず、幅広い分野の勉強をすることができます。そして、いろいろな学部・学年の仲間に出会うことができるので、とても刺激的で充実した毎日が待っています。やりたいことに全力で打ち込める恵まれた素晴らしい環境で、ぜひ一緒に学びましょう!

夏の5限終了後に和泉ラーニングスクエアから撮影した夕日。この夕日を見るために、「5限頑張るぞ!」という気持ちで授業を受けていました
ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア