
大学では有機化合物の研究をしています!趣味はスポーツ観戦と最近急成長したダーツです。アルバイトは塾講師を3年間続けています。
出身高校 | 日本大学藤沢高等学校卒業 |
入試制度 | 学部別入学試験で合格 高校3年生の9月ごろに受験を決意! |
受験科目 | 英語、数学、物理、化学 |
得意科目 | 物理、化学 |
苦手科目 | 現代文、古文 |
私が明治大学を目指した理由
私立大学の中でも難易度が高く、志の高い友人との出会いや恵まれた環境の中で最先端の研究ができることに魅力を感じました。また、明治大学は就職活動のサポートが手厚く充実していること、講義で学んできた知識や研究室での経験を直接生かせるような仕事を目指すことができる点にも引かれました。
私が理工学部を受験した理由
さまざまな現象を理解する理学と、これらを応用して社会に還元する工学の両方の要素を学びたいと考え、理工学部を志望しました。また、高校で有機化学を学んだ時に、有機反応のメカニズムについてさらに勉強したいと感じたため、理工学部の中でも応用化学科を志望しました。
受験を迎えるまで
高校2年生
『大学入試シリーズ』(赤本)や参考書を解くというよりは、高校で学習している単元の積み残しがないように定期試験に向けた勉強をしていました。学習進度に関係ない英単語・古文単語に関しては、この時期からコツコツ覚えていきました。
高校3年生の1学期
数学については『チャート式 基礎からの数学』(青チャート)のような、教科書と入試問題の中間ぐらいの難易度の問題を解き進めました。ただし数IIIに関しては、微分・積分計算などの基礎的な計算力を優先して身に付けました。物理、化学については、教科書に載っている基本的な公式を確認するだけではなく、覚えた公式を『名問の森 物理』(河合出版)や『化学重要問題集』(数研出版)で実際に使いながら復習しました。

高校3年生の夏休み
赤本を解いていました。少し難易度の高い大学の問題にも挑戦して、大学入試で求められるレベルを確認するとともに、そこから逆算して勉強の計画を再度立てていきました。間違えた問題を解き直す復習ノートを作ると、入試直前に見返すことができて便利なのでお勧めです。

入試直前
新たなことを詰め込むと焦ってしまうため、間違えやすい英単語を復習したり、赤本で間違えた問題をピックアップして解き直したりして、それまでに勉強した成果を確認して自信につなげるようにしていました。
おすすめの勉強方法
時間帯によって勉強する科目を固定して取り組んでいました。私は夜型で朝は頭がさえていないので、朝は前日に覚えた英単語の確認や理系科目で間違えてしまった問題を再度解き直しすることで、前日からの漏れがないかチェックしていました。お昼から夕方にかけては数学や物理など頭をフル回転させるような教科の勉強を行い、夜は若干暗記が多い化学の整理をしていました。
夜は暗記ものを勉強すると良いと聞いたので、寝る前の1時間ぐらいは英単語を覚えるようにしていました。この方法でかなり効率良く覚えることができました。
おすすめの教材・グッズ
【教材】『化学重要問題集』(数研出版)
【グッズ】科目・単元別の解き直しノート、スマホの時間管理アプリ
苦手科目の対策方法は?
私は古文が苦手だったのですが、古文単語の意味を覚えて文法をしっかり固めることで、長文読解もできるようになりました。現代文に関しては、選択肢を見てフィーリングで解いていたところを、時間制限を気にせず根拠を文章中からしっかりと見つけることを意識した勉強法に変えたことで、正答率が上がりました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
受験勉強を通して、何か目標を達成するためには結果より過程が大切であることに気付くことができました。明治大学で自分ができることは何かを模索し、自分の研究したい分野を見つけ、今、充実した研究生活を送ることができているのは、受験勉強で「目標を達成するまでの過程」の大切さに気付けたからだと感じています。
また、明治大学に入学して、友人にとても恵まれました。大学には近い学力・価値観の学生が集まるので、自分と気の合う友人に出会うことができます。大学の勉強は高校より専門性が増すので、最初は不安でいっぱいでしたが、共に大変な時期を過ごし、支え合い、困難を乗り越えた友人は、私が大学で得た財産のうちの一つです。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
受験勉強は先の見えないトンネルのようで不安が募るかもしれません。しかし、初めから達成できる目標などありません。良い合格判定が出なくて投げ出したくなった時には、「目標を達成するまでの過程」に焦点を当ててみてください。結果にとらわれて落胆するのではなく、次に何をするべきかを考えることに集中してみましょう。
そして、入学した後のキャンパスライフを想像してみましょう。自分が興味のある学問を学んだり、友人と旅行をしたり、生涯の伴侶を見つけたり(これはある先生の言葉です)、大学生活はいろいろなことに挑戦できます!
皆さんの合格を心から願っています。そして合格した際には、明治大学で充実した大学生活を一緒に送りましょう!

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです