Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
受験体験記
2024.07.25

国語と英語は基礎固めが大切|情報コミュニケーション学部・勝田美羽さん

情報コミュニケーション学部受験共通テスト利用入試
受験体験を紹介してくれた方勝田美羽さん(情報コミュニケーション学部1年)

プロフィール写真

情報コミュニケーション学部1年の勝田美羽です!明治大学の「学生プロジェクト」という団体に所属し、オープンキャンパスの運営に携わっています。アルバイトは飲食店での仕事をしています。趣味はカフェ巡りと料理です。

出身高校 東京都立狛江高等学校卒業
入試制度 大学入学共通テスト利用入学試験(3科目方式)で合格 高校2年生の1月ごろに受験を決意!
受験科目 英語、国語、世界史B
得意科目 世界史
苦手科目 国語

私が明治大学を目指した理由

高校1年生の頃から「MARCH」と呼ばれる大学群に憧れを持っていました。2年生の時に訪れた明治大学のオープンキャンパスで、明るく活気あふれる先輩方の姿が魅力的だったので、明治大学を目指すことを決心しました。また、就職活動のサポートが手厚い点に引かれたことも、明治大学を志望した理由の一つです。

私が情報コミュニケーション学部を受験した理由

当時の私は、いろいろなことに興味・関心を持っていたので、将来の夢をまだ一つに絞ることができていない状況でした。そのため、一つの分野にとらわれず、自分の興味・関心がある履修科目を自由にカスタマイズしてさまざまな学問を学ぶことができる情報コミュニケーション学部で、学びを深めながら自分の夢を決めていきたいと考え、志望しました。

受験を迎えるまで

高校2年生

定期テスト対策の勉強は、常に早くから取り組んでいたので、学年での順位も上位を保っていました。日々の単語テストなどもしっかりと積み重ねて対策していたことが、受験期にも役立ちました。

高校3年生の1学期

塾に通わなかった分、進研ゼミとスタディサプリでひたすら基礎固めを行っていました。怠けてしまわないように「自分の力で頑張るのだ」という強い意志を持って、勉強に取り組んでいました。

高校3年生の夏休み

午前中は高校での講習に参加し、午後は家や高校で勉強をしていました。世界史はスタディサプリで通史を終え、『大学入試シリーズ』(赤本)や大学入学共通テストの予想問題集などにも取り組みました。

入試直前

赤本を繰り返し解いたり、大学入試センター試験の過去問題を解いたりしました。直前まで演習を行い、数をこなしたことが自信につながりました。

何度も繰り返し解いた愛用の参考書何度も繰り返し解いた愛用の参考書

おすすめの勉強方法

国語と英語は、基礎を固めることが重要です。文法や単語、読み方などを学んでから演習すると、理解度が格段に高まりました。世界史は、問題集を何度も解いて、書いて覚えていました。また、夜遅くまで勉強するのではなく、朝型の生活習慣にしていました。「寝不足で集中できない」ということがないようにすることが大切です。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『グローバルワイド最新世界史図表』(第一学習社)、『共通テスト対策【実力完成】直前演習シリーズ』(ベネッセコーポレーション)
【グッズ】ラムネ、ミンティア、スタディプランナー、時間管理アプリ

苦手科目の対策方法は?

国語が苦手で、なかなか点数が安定しませんでした。解き方が分からないまま2年生の冬まで来てしまいましたが、スタディサプリで文章の読み方を学んだことで、少しずつ読解力が身に付いてきました。「さまざまな文章を読むことが大切だ」と教わったため、夏休み中から、1日1題解くことを目標に取り組みました。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

周りの仲間たちが塾に通っている中、自分一人で勉強することには不安もありました。しかし、塾に行かずに頑張ると決めたのは自分自身だったので、ひたすら努力しました。つらい時には、受験後の楽しみを想像してモチベーションを保っていました。「1年間の受験生活を楽しもう!」という気持ちで過ごすことも、心掛けていました。そして、両親や高校の先生方に支えられ、最後までやりきることができました。

明治大学に入学し、魅力的な友人や先輩方に出会うことができて、とても充実した学生生活を送っています。

学生プロジェクトの、同期のトークパートメンバーとの一枚学生プロジェクトの、同期のトークパートメンバーとの一枚

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

長い道のりでつらくなることもあると思います。そのような時は、少しだけ休んで楽しいことを想像してみてください。きっとやる気が出てきます。なかなか成績が伸びなくても、本番で成功すれば大丈夫です。努力した分だけ結果はついてきます。体調管理をしっかり行い、周りの人に感謝を忘れず、受験期を楽しんでください。

学生プロジェクトの、トークパートのメンバーとの一枚学生プロジェクトの、トークパートのメンバーとの一枚
ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア